【1950~1981年】戦後の復興を鉄路が支えた
戦争で多大な被害を受けた国の鉄道事業は、1949(昭和24)年から、公共企業体「日本国有鉄道(国鉄)」の運営となった。統合されていた私鉄も再編成され、官民とも復興を急務として再始動した。
旅客、貨物ともに輸送力の強化を目指す国鉄は、戦時中に全廃した特急の運行を再開。東海道本線をはじめとした、電化工事にも着手した。電化が進むに伴い、長距離用電車の開発・運行も開始。これらの技術開発は、1964(昭和39)年に、世界初の高速鉄道となる東海道新幹線の開業という形で結実した。
高度成長のもたらす人口集中で都市部の交通量が増大し、民間も地下鉄網の整備やモノレールの建設などで輸送力を強化。一方で、国鉄の経営は赤字が累積し、繰り返される値上げに客離れが加速した。
1980(昭和55)年には国鉄再建法が施行され、赤字ローカル線が次々に廃止された。