ビジネス

円安が一段落しても物価高は止まらない 日本がこの危機を乗り越えるための3つの課題

 歴史的な円安と物価高・賃金低迷を乗り越えるため、いまの日本が行うべき課題は3つあると、明治大学政治経済学部教授の飯田泰之さんは言う。

 まず、製造拠点を国内回帰して円安メリットを享受するには、「電力対策」が急務だ。電力不足によってひとたび節電協力要請や計画停電などがあれば、大幅に生産が滞る。賃金を上げる余裕もないほどの不況の中、コストをかけて拠点を国内に戻して損するリスクがある以上、国内回帰に踏み切れる企業は少ないのだ。そして、人手不足を解消して賃上げに向かうための「財政出動」。さらには、いままさに物価高で困窮している人への「給付金や補助政策」も重要だ。

「いまの物価高は、国内要因よりも、コロナ、ウクライナといった世界的危機による影響が大きいため、遅かれ早かれ、いつか落ち着くことは間違いありません。間に合わせの金融政策で無理に抑え込むと、また将来、何らかのツケが回ってくることになる。まずは地盤を整えるべきです。転機は来年の半ばか、遅くとも後半にはやって来るはず」(飯田さん・以下同)

 その上で、根深い国内の問題には、時間をかけた確実な対策が求められる。私たちは、回復の日を待ちながら、安くなった日本で暮らすほかない。むしろ、こんな状況だからこそ、日本人が、日本で、日本のモノを買うことが、経済の助けになる。

「米やもち、国産の野菜類、近海ものの魚介類など、伝統的に日本でつくられて、日本人が食べてきた食材の値上げ率は、そこまで高くありません。高い輸入品ではなく、値上げ率が比較的低い国産品を買って、レジャーは国内旅行に行くことが、個人でできる円安対策であり、物価高対策でもあります」

 年が明けてしばらく経てば、雪解けが訪れるかもしれない。国内消費を心掛けながら、この“冬”を乗り越えるしかない。

※女性セブン2022年11月3日号

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。