ビジネス

注目高まる洋上風力発電 九州大学が研究する「レンズ風車」が切り開く可能性

佐賀県唐津市にある3kW×3基、3kW×5基のマルチレンズ風車

佐賀県唐津市にある3kW×3基、3kW×5基のマルチレンズ風車

 近年、注目が高まっている洋上風力発電。2020年12月に政府が発表した「洋上風力産業ビジョン」では、2040年までに30~45GW(2018年実績の10倍強)という目標を掲げ、洋上風力発電が再生可能エネルギーの主力電源になることが期待されている。

 一方で、国内の大手風車メーカーは次々と撤退しており、風車の導入は海外メーカーに頼っている。しかし、洋上風力発電が今後産業として発展していくことを踏まえると、風車の再国産化は早急に進めなければいけない。

 もう一つ、風車の再国産化を進めなければいけない理由として、日本の風事情がある。欧米は広大な平野や緩やかな起伏地に風車を設置するが、日本は平野部が少ないので、山の中や丘の上など複雑な地形の上に建てる。風況(その場における風の吹き方)が目まぐるしく変わるため、外国製の風車だと壊れてしまう(特に小型風車)。

 九州大学は風車開発が総合的にできる国内唯一の大学で、長年研究に取り組んできた。中心で活躍してきたのが同大名誉教授の大屋裕二氏で、発電効率が高い風レンズ風車(のちのレンズ風車)を開発した。風エネルギーを集中させることで発電効率を高めた風車で、通常の風車に比べて2~5倍の高出力(ロータ=風車回転部の面積基準)を達成している。

20MW級のクラスタレンズ風車のイメージ図。200kWのレンズ風車を10基×10列の計100基搭載。想定サイズは全幅300m、全高300mで、一点係留のコンクリート製浮体

20MW級のクラスタレンズ風車のイメージ図。200kWのレンズ風車を10基×10列の計100基搭載。想定サイズは全幅300m、全高300mで、一点係留のコンクリート製浮体

「風車ロータをディフューザ(入口から出口に向かって拡大する管)で覆い、出口の周囲に『つば』を付けています。これによって増速効果が得られ、風車による発電量は風速の3乗に比例するので、高い発電出力が達成できています」(大屋氏)

複数のレンズ風車を搭載したマルチタイプ

「風力発電がなかなか普及しない問題の一つに、風車の騒音があります。しかし、レンズ風車はブレードの先端渦がディフューザ内部の境界層と干渉して騒音が抑制されるので、通常の風車よりも静かです」(大屋氏)

 レンズ風車を広く普及させるため、大屋氏は九州大学発ベンチャー企業として株式会社リアムウィンドを設立。九州地方を中心に、東北や北陸にも設置されており、すでに実用化が始まっている。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。