閉じる ×
ビジネス

共通テストでも話題の「親ガチャ」問題 その本質は「経済力」ではなく「文化資本」の有無

非大卒は“ブルーカラー率”が高い

非大卒は“ブルーカラー率”が高い

学歴至上主義が非大卒者の自己肯定感を下げる負の連鎖

 こうした文化資本のない家庭、いわば“親ガチャが当たりではなかった子供”は、大学全入時代の現代社会においても大学に進もうとしない。

 もちろん、中には家計を支えるためにアルバイトをしている高校生や「ヤングケアラー」もいる。だが、勉強ができずとも、お金がなくとも大学に行ける制度を「利用しようとも思えない」家庭に生まれた子供は、一定数存在する。『進路格差』(朝日新書)の著者で教育ジャーナリストの朝比奈なをさんが言う。

「いま『学力低位校』といわれる高校は、かつての『ヤンキー校』とはまったく違います。親や教員に食って掛かって自己主張できるような生徒は非常にまれで、ほとんどの生徒がおとなしいどころか無気力で、おしなべて自己肯定感が低い。

 親が勉強することに価値を感じていなかったり、偏差値の低い高校に通っていることで“自分たちは社会の中で主流ではない”“自分なんかが勉強しても仕方がない”と強く刷り込まれてしまっている。家庭の事情や本人のやる気のなさから部活動もせず、将来の目標もないため、AO入試や就職の面接で志望動機を言えないこともあります」

 文化資本を持たなかった親がわが子に勉強させることができないと、子供は自己肯定感が低いまま、行きたい大学も、なりたい職業も見つけられなくなってしまう。

 一部の学歴至上主義者が学歴を偏重してきたがために、大勢の非大卒者の自己肯定感を下げ、負の連鎖が続いている。これが学歴社会の弊害だ。

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。