トレンド

かつての“駅そば日本一”が絶滅の危機から復活 日本最北端の地で「新・音威子府そば」を提供する店主の思い

 復活を遂げた「新・音威子府そば」。トッピングの下に覗くそばの黒さが特徴的(ぶっかけたぬきそば)

復活を遂げた「新・音威子府そば」。トッピングの下に覗くそばの黒さが特徴的(ぶっかけたぬきそば)

 北海道・音威子府(おといねっぷ)村の名産である「音威子府そば」は、知る人ぞ知る名物そばだ。まるでイカ墨を練り込んだかのような強烈な見た目で、強いそばの香り、コシのある食感と喉越しといった特徴で、食べる人を魅了してきた。

「日本最北の地で食べられるそば」として知られていたが、昨年8月末、村内唯一の製麺所が廃業し、“絶滅の危機”に瀕する。しかし音威子府そばを愛する関東の飲食店の店主らが、新たにレシピを開発。そして復活を遂げた「新・音威子府そば」を、現在、音威子府村内で唯一提供しているのが『めしや満腹IKERE』(以下『IKERE』)だ。同店代表・竹本修氏に、再スタートを切った音威子府そばへの思いを聞いた──。

駅そばの店主が亡くなり、製麺所も廃業

 音威子府そばは、地元産のそばを使い「挽きぐるみ」という独自の製法によって作られる。「挽きぐるみ」とは、通常は捨てるそばの殻を捨てることなくそのまま挽くもので、これにより真っ黒な色と、そば本来の風味を感じられる麺が生まれるという。鉄道ファンの間では、そんな音威子府そばを「駅そば」として提供する「常盤軒」が有名だった。

 音威子府村は、現在こそ人口641人(令和5年8月末現在)と、北海道で最も人口の少ない自治体だが、もともとJR 天北線(1989年に全線廃止)の分岐点として栄え、多くの人々が行き来する場所だった。そして、JR音威子府駅構内で、1933年に店を構えたのが常盤軒。その絶品さは駅そばの頂点とも言われ、鉄道ファンや駅そばファンからは「駅そば日本一」と評価され、愛された。

 しかし2021年、店主が亡くなったことにより、常盤軒は惜しまれつつ閉店。90年近い歴史に幕を下ろした。

「駅そば」としては終わりを迎えた音威子府そばだったが、ほどなくして、音威子府そば自体が存続の危機に直面する。というのも、村内唯一の製麺所として麺の製造を一手に担ってきた畠山製麺が、機械の老朽化と社長の高齢化により、2022年8月末に廃業。音威子府そばは幻となってしまった。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。