キャリア

【受験率は過去最高】共働き家庭が増えると中学受験熱が高まる理由 コロナ禍を経て「学童機能」を持つ塾へのニーズが高まった

さまざまな家庭のニーズに応じて塾も多様化してきている(写真:イメージマート)

さまざまな家庭のニーズに応じて塾も多様化してきている(写真:イメージマート)

 2024年の中学受験者数は前年よりやや減少したものの、受験率は過去最高となった。その背景にはどのような要因があるのだろうか。『中学受験 やってはいけない塾選び』が話題のノンフィクションライター・杉浦由美子氏がレポートする。【全5回の第2回。第1回から読む

 * * *
 2024年の中学受験は、受験者数がわずかに減少したが、受験率は過去最高を更新した。これは模試主催会社や大手塾の推測がやや外れた形となった。業界では「中学受験は2023年がピークで今後は受験者数も受験率も減っていく」と推測していたからだ。

 過去にあった「中受ブーム」の時もピークに達するとその後は受験者数が減り、受験率は下がっていった。また、景気とも連動する。実質賃金が23ヶ月連続のマイナスになっているから、過去を知っている人たちからすると、「今回もそろそろ下がっていくな」と感じたのかもしれない。

 しかしだ。中学受験の過去のブームと現在のブームは確実に質が違う。そのため、今後も中学受験率は高止まりしていくだろうと一記者として推測している。その理由として、前回、中学受験生の家庭の質の変化について言及した。かつては、中学受験に参加するのは専業主婦家庭が中心だったが、現在は共働き家庭が中心になっている。

 では、なぜ共働き家庭が多いと中学受験率が高止まりする追い風になるかについて書いていこう。共働き家庭が増え、世帯年収が上がっているからといった単純な分析ではないことを最初に伝えたい。

次のページ:共働き家庭が増えたことによる、塾に求めるものの変化

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。