投資

【シニアの投資初心者の新NISA活用術】毎月の投資額は「貯蓄できる金額の半分」が目安、株式だけでなく債券にも分散投資を

余裕資金でリスクを抑えた運用とメンテナンスを心掛けたい(イメージ)

余裕資金でリスクを抑えた運用とメンテナンスを心掛けたい(イメージ)

 この人生100年時代を生き抜くため、できるだけたくさんの老後資金を抱えて生きていきたいと、投資を考えるシニア世代も多い。しかし、60才以上の初心者が投資をするとなると、当然ながらリスクが伴う。選択を間違って資産を失ってしまう可能性を考えると、自分で運用するのは少々危険だ。一方で、プロが運用してくれる投資信託は初心者のシニアでも手を出しやすい。

 新NISAやiDeCoでも主力商品は投資信託で、失敗しない投資の基本は「長期・分散・積立」。毎月少額ずつ、複数の商品に分散して、できるだけ長く保有するべきだ。証券アナリストでファイナンシャルプランナーの小川貴行さんが言う。

「非課税保有期間が無期限になるなどメリットが大きく、口座開設者数が爆増している新NISAにも、一気に大金を投資してはいけません。たとえ退職金など余裕があっても、はじめは全資産の3割くらいまでに抑えるのが目安です」

 毎月の投資額は「毎月貯蓄できる金額の半分」を目安にするといい。ファイナンシャルプランナーの野原亮さんが言う。

「退職金のうちあらかじめ決めた金額は銀行口座に残しておき、あくまでも余裕資金でリスクを抑えた運用とメンテナンスを。退職金を全額つぎ込むのはもってのほかです」(野原さん・以下同)

 少しの利益が出てもすぐに売ってはいけない。新NISAでの過度な「短期売買」は、せっかくの制度をフル活用できなくなるからだ。

「新NISAの非課税枠は年間360万円まで。その範囲内で売り買いを繰り返すと、年内で使える非課税枠をいたずらに減らすだけです」

次のページ:公的年金の運用と同じ比率の「バランス型」

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。