キャリア

コロナ禍で注目「いのちの電話」元相談員 自分が追い詰められることも

「いのちの電話」もボランティアにより支えられているが…(イメージ)

「いのちの電話」もボランティアにより支えられているが…(イメージ)

「どうせ生涯現役を目指すなら、定年後は社会貢献できるボランティア活動に携わりたい」。そう考える人が増えているという。社会との繋がりを持ち、やりがい・生きがいを得ることは健康面や精神衛生上も望ましい。比較的、生活に余裕のある人にとっての“理想の老後”にも思えるボランティア活動だが、時に60代以降の人生を大きく狂わせることもあるという。

 例えば、福祉施設や介護施設などで入居者をサポートする介護ボランティアは、苦労は尽きないという。

「入居者の話し相手やレクリエーションなど、身体介護を伴わないお手伝いが活動の中心ですが、時には認知症の入居者の方に暴言を吐かれたり、暴力を振るわれることもある。散歩や車椅子での移動に付き添うこともあるが、万が一、事故が起きれば責任を負わなければならない。実母の介護も年々、負担が大きくなる中で、他人のために尽くすことの意義がわからなくなってきました」(65歳男性)

 ボランティア活動は基本的に無償。交通費や手当が支給されるケースもあるが、長年活動を続ければ金銭的負担も当然、大きくなる。

 また、活動中に事故が発生し、金銭的な賠償責任が生じることもある。こちらは損保各社の「ボランティア保険」加入により一定の範囲でカバーされるが、自治会や町内会など“会員の共通の利益”を目的とする活動は対象とならない。海難・山岳救助ボランティアも対象外とされる。

 コロナ禍のなかで注目された「いのちの電話」も各地のボランティアにより活動が支えられているが、元相談員の男性(70)はこう嘆息する。

「相談の多くは当然、重い内容ばかりなので、精神的に参ってしまうこともある。それでも“少しでも多くの人の救いになれば”と活動を続けてきた。だが、相談員不足でなかなか電話が繋がらないと、“なんで繋がらないんだ!”と罵声を浴びせられ、詰られることすらある。滅私奉公の精神は大切だが、自分が追い詰められてしまうこともあった」

 生活には余裕があるから、フルタイムで働くよりもボランティアを――そんな魅力的に見える“働き方”にも、計り知れない苦労やリスクがあることを知っておきたい。

※週刊ポスト2020年11月6・13日号

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。