キャリア

副業禁止の会社はまだ多い 内緒の副業がバレたらどうなるのか、弁護士が解説

副業ニーズは高まっている(イメージ)

副業ニーズは高まっている(イメージ)

 コロナ禍で企業が副業を容認する動きが加速している。厚生労働省でも働き方改革の名の下、「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を制定し、会社員の副業を推進してきた。

 Another worksが2月に発表した「副業/複業に関する意識調査」によれば、最近、副業を新たに開始したり、増やしたりしたという人は約6割。一方、副業を認める企業は約3割に過ぎず、まだまだ副業解禁の流れは限定的であることがうかがえる。副業禁止の会社に勤務しながら、こっそり副業を始めると、どのようなリスクがあるのだろうか。弁護士の渡邉雅司氏に聞いた。

副業とみなされる線引き

 そもそも副業という言葉に法律的な定義はなく、本業の傍らに活動して収入を得る行為全般を指す。会社員が他の会社でアルバイトやパート勤務するほか、自分で起業、内職などさまざまな形態がある。

 渡邉氏によると、自分では副業と思わなくても、「副業」とみなされる場合もあるという。代表的なのは、手軽にでき、特別なスキルも要しないことから人気の「せどり」だ。通販やリサイクルショップなどで安く仕入れた商品を高く転売し、その利ざやを稼ぐ手法を指す。

「自宅で不要な生活用品を売るだけであれば、ビジネスとは見なされないでしょう。ただし、スキームを作って定期的に仕入れや販売を行っている場合、副業と見なされることもあります」(渡邉氏・以下同)

 自分で相当の手間や労力を割き、拘束時間も長いなかで収入を得る方法は、副業とみなされる可能性が高いということ。一方、資産運用で得た収入は、一般的に「不労所得」と見なされ、副業には当たらない(ただし、不動産投資が一定の規模を超えると事業とみなされ、副業扱いになることもある)。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。