キャリア

資格取得の動機は人それぞれ 整理収納アドバイザーが語る「資格を取ってよかった点」

仕事だけに限らず、資格が役立つシーンは様々(イメージ)

仕事だけに限らず、資格が役立つシーンは様々(イメージ)

 文部科学省では、リタイアした人にも「生涯学習」を奨励するなど、政府が「学び直し」を後押しする昨今、資格取得のための勉強を始める人も多い。

 資格を取る動機は人それぞれで、「賃貸契約のトラブル体験から法知識の必要性を感じ、行政書士の資格を取った」「自分自身の老後のためにもと終活アドバイザー講座を受講。人生を終わらせる際のビジョンが描け、大きな転機になった」「出産後の再就職のため、在宅で『調剤薬局事務』に挑戦。採用試験でアピールができた」など、様々ある。あるいは、「資格は、自分自身の努力が証しとして残る“財産”です」という人もいるだろう。

 実際、資格は就職にどのくらい影響があるのだろうか? 通信教育大手の株式会社ユーキャンの山本裕美さんはこう話す。

「業務独占資格(その免許等を持つ人だけが従事できる資格)は別として、資格を取れば即仕事が見つかるというものではありません。たとえば、いま最も人気の高い『医療事務』の資格は、採用の必須条件ではありません。ただ、何も知らないよりは、医療事務の基礎を多少知っていた方が仕事を覚えやすいし、採用する側も安心感があるでしょう。『食生活アドバイザー』は、飲食店などで『食に興味がある人だな』と好印象を持ってもらえる可能性があります。『学ぶ努力をした』という姿勢が武器になると考えるといいと思います」

 女性誌などでも活躍の場が多い「整理収納アドバイザー」も、実は3階級ある。2級・準1級までは在宅で資格が取れるのだが、その資格内容は、主に自宅や身近な人に向けた基本の整理収納知識。プロとして活動するには、より詳細で広範な知識が問われる1級の取得が必要だ。

 2018年に整理収納アドバイザー1級を取得したわしずこころさん(45才)は、フリーランスの収納プロデューサーとして、個人宅の収納相談やセミナー、メディアなどで活躍している。

「もともと片付け下手でしたが、娘が生まれたのを機に『家族が住みやすい家にしたい』と、39才で整理収納に目覚めました。資格を取得する前から発信していた片付けブログに、徐々に相談が来るようになり、『もっと自信を持って伝えられるようになりたい』と、資格取得を決意しました」(わしずさん・以下同)

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。