マネー

年金受給開始年齢「かつて55歳」「いま65歳」、将来はどうなる? 年金博士が語る「改悪の歴史」

年金制度「改悪の歴史」をたどる(イメージ)

年金制度「改悪の歴史」をたどる(イメージ)

 50年後には、日本の総人口が現在の7割に減少する。2020年の国勢調査によると日本の人口は1億2615万人だったが、2070年には8700万人程度にまで減少するとされる。一方で、日本人の平均寿命は延び、高齢化は進む。総人口における65歳以上の割合は2020年の28.6%から2070年には38.7%にまで上昇する。人口減と高齢化──それに伴い、年金制度はどうなっていくのだろうか。「年金博士」こと社会保険労務士の北村庄吾氏が解説する。

 * * *
 現在の厚生老齢年金の受給開始年齢は、「65歳」となっています。これは、“改悪”を積み重ねてきた結果と言えます。年金制度の未来を予測するために、これまでどのようにして受給開始年齢が引き上げられてきたか、その歴史を振り返っていきましょう。

 厚生年金制度ができたのは、1944年(昭和19年)。当時、受給開始年齢は「55歳」でした。この時は終戦直前で平均寿命のデータがありませんが、1947年(昭和22年)のデータを見ると、男性が50.06歳、女性が53.96歳でした。織田信長が好んでいたとされる「人間50年」という言葉がありますが、この頃はまだ平均寿命は50歳そこそこだったのです。

 注目していただきたいのは、当時は年金の受給開始年齢が平均寿命より高いこと。年金をもらう前に亡くなってもおかしくなかったということです。

厚生年金制度ができた1944年は年金の受給開始年齢が平均寿命より高い

厚生年金制度ができた1944年は年金の受給開始年齢が平均寿命より高い

 現在の制度の原型となる厚生年金保険法に改正されたのは1954年(昭和29年)です。この改正により、報酬比例部分(いわゆる2階部分)に加えて定額部分(1階部分)が設けられました。同時に男性の受給開始年齢は1957年度(昭和32年度)から4年ごとに1歳ずつ引き上げられ、55歳から「60歳」へと引き上げられることとなりました。この当時の男性の平均寿命は63.41歳、女性は67.69歳でした。その頃には「年金をもらってから亡くなる」というスキームになったわけです。

 その後、日本人の平均寿命は延び、1973年(昭和48)年には男性が70.70歳、女性は76.02歳となります。女性の場合は55歳から受給できていたので、20年以上も年金をもらえる計算になります。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。