キャリア

多くの自治体で導入進む“学校の弁護士”スクールロイヤー制度 SNSによるいじめ、保護者間トラブルなどに法的助言

相談件数は年を追うごとに増加

 群馬県の前橋市教育委員会は全国に先駆けて2020年に運用を開始した。

「現在、4人の弁護士がスクールロイヤーとして登録し、市内71の学校・幼稚園を担当し、さまざまな相談を受けています。その内容はいじめ、保護者からの各種相談対応、虐待など多岐にわたります」(前橋市教育委員会教育支援課青少年支援センター所長の横澤信一さん)

 横澤さんによれば相談件数は年を追うごとに増加しているという。

「スマホの普及や保護者の考え方が多様に変化したことなど、いまの子供たちを取り巻く状況はとても複雑化しています。特にSNSによるいじめはもはや珍しくなく子供同士のトラブルが保護者間のトラブルに発展するケースもある。あらゆる問題が起きる教育現場で、法的な側面から弁護士に助言をもらう機会は増えています」(同センター指導主事の井上剛文さん)

 前橋市をはじめとして全国各地で普及しつつある「スクールロイヤー」制度だが、認知度が上がったのはここ数年のこと。過去には2018年4月から5月までこの制度をテーマにしたドラマ『やけに弁の立つ弁護士が学校でほえる』(NHK)が放送されたが、脚本を担当した浜田秀哉さんは当時、ほとんどその存在は知られていなかったと振り返る。

「放送の1年ほど前にオファーがきましたが、そのときはほぼ知っている人がおらず、ぼくも初めて存在を知ったのは新聞の小さな囲み記事。

 だけどいざドラマが始まると、考えていた以上の反響があった。学校を舞台に演説する若手弁護士という主人公にインパクトがあったことも大きいと思いますが、学校生活を送った経験から多くの人が、校則をはじめとした学校のルールが持つ理不尽さと、そこに法律という明確な物差しが入る面白さに共感が集まったのだと思います」

 同ドラマではスクールロイヤーとして中学校の職員室に派遣された神木隆之介(30才)演じる新人弁護士が、モンスターペアレントや部活での事故、いじめなどを解決していくが、実際のスクールロイヤーは学校に常駐することはなく、現場から相談を受ける形だという。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。