川辺謙一 鉄道の科学

【鉄道のふしぎ】中空の「架線」がジグザグに張られているのはなぜ? パンタグラフの構造をもとに解説

つくばエクスプレスの直線区間の架線。レールに対して左右方向にジグザグになるように張られている

つくばエクスプレスの直線区間の架線。レールに対して左右方向にジグザグになるように張られている

 鉄道は、多くの人にとって交通の手段としてだけでなく、趣味や娯楽の対象としても親しまれており、ときに人々の知的好奇心を刺激してくれる。交通技術ライターの川辺謙一氏による連載「鉄道の科学」。第15回は「架線の張り方」について。

直線区間では架線はまっすぐ張られていない

 電車が走る線路には、架線(かせん)と呼ばれる電線が中空に張られています(一部路線を除く)。これは、電車に電力を供給するための電線で、沿線に設置された変電所とつながっています。

 直線区間では、架線はまっすぐ(直線状)ではなく、レールに対して左右にジグザグになるように張られています。厳密に言うとこれには例外がありますが、列車が高速で走る新幹線や、つくばエクスプレスのような近年建設された鉄道では、基本的に架線がジグザグに張られています。

 この記事のトップに載せた写真は、つくばエクスプレスの直線区間で撮影したものです。これを見ると、中空に張られた架線がジグザグに張られているのがわかります。

 なぜ架線をジグザグに張る必要があるのでしょうか。今回は、その謎に迫ってみましょう。

パンタグラフとすり板

 結論から言うと、パンタグラフのすり板の摩耗を分散させるためです。つまり、すり板がまんべんなくすり減るようにするために、架線をジグザグに張っているのです。

 ……と書くと、わかりにくいと感じる方はいらっしゃるでしょう。そこで、パンタグラフの構造にふれながらくわしく説明します。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。