マネー

【インボイス制度の疑問解消】個人事業主はすぐ登録した方がいいのか?メリット・デメリットは? 税理士が回答

インボイス登録のメリット・デメリットは?(イメージ)

インボイス登録のメリット・デメリットは?(イメージ)

 2022年の流行語大賞に「インボイス制度」がノミネートされてからはや1年。よくわからない!という声が多い中、10月1日から始まったこの制度、正式名称は「適格請求書等保存方式」といい、消費税を正しく納めるための制度だと政府はうたうが、その実、金銭面でも事務手続きの面でも個人事業主やフリーランスの負担ばかりが増えている気がする。どうすればいいのか? このモヤモヤを解決すべく、現時点では免税事業者のフリーランスのK記者が、素朴な疑問を税理士の小島孝子さんにぶつけた。【全5回の第2回。第1回から読む

 * * *
 身近なライターやカメラマンにインボイス登録をどうするか聞いてみると、「しばらく様子見」との答えが大半。某制作会社の社長からは「インボイス登録をしないなら、消費税を負担する分、値下げさせてもらう」と宣言された。

 できれば現状維持の免税事業者でいたいが、それでは取引先に迷惑がかかる。やがて仕事が減少し、ゆくゆくは廃業のリスクも……と想像すると、登録して課税事業者になる方がましと思えるが、消費税を払えるのか不安は募る。

 迷える私の印象に残ったのが、東京都個人タクシー協同組合の取材で聞いた話だ。

「登録をしようがしまいが、われわれにはデメリットしかないのが現実。負担を覚悟し、よりよい環境を求めて苦渋の選択をするしかないのです」(副理事長・水野智文さん)

 インボイスの発行事業者になるべきか、ならざるべきか──。検討する際に知っておきたいポイントを、改めて小島さんに聞いた。

登録はいますぐした方がいいのか?

K記者:インボイス制度はすでにスタートしていますが、登録するなら、なるべく早めにした方がいいんですか?

小島さん:実際に必要になってからでもいいと思います。申請書の提出日から15日後の日付で登録できますので、単純に必要となる日に向けて約1か月以上のアドバンテージが持てれば、あとは好きなところの日付で、税務署に申請書を提出すればいいのです。

K記者:ということは、様子を見ながらでも大丈夫なんですね?

小島さん:はい。たとえば発注側から、「今月中にインボイスに対応してもらわないと困ります」と言われた場合でも、月の前半に申請書を出しておけば、月末に切る請求書には間に合います。

K記者:私のように、様子見の人って多いんですか?

小島さん:多いと思います。実際に制度が始まって、どうしても登録しないとダメそうだったら、そのときにやりますといった人も結構います。最初はわからないことが多いですからね。

次のページ:登録する場合、しない場合のメリット・デメリットは?

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。