ライフ

和田秀樹医師が解説「共感能力を高める5つのステップ」 「相手の状況を注意深く観察する」ことが「相手の気持ち」を理解するための第一歩になる

相手の気持ちに上手に寄り添うことができる話し方とは?(写真:イメージマート)

相手の気持ちに上手に寄り添うことができる話し方とは?(写真:イメージマート)

 人間関係を良好にするには、相手が何を求めているのかを読み取る能力、「共感能力」が必要だという。では、その能力が高い人と低い人では何が違うのか。また、共感能力を高めるにはどうすればよいのか。著書『なぜか人生がうまくいく「優しい人」の科学』が話題の精神科医の和田秀樹氏が解説する。

どうすれば相手の気持ちを想像できるのか?

 相手の気持ちを想像するためには、相手が何を求めているのか……を読み取る能力を高めることが大切です。こうした能力を、心理学では「共感能力」といいます。

 共感能力とは、相手の立場に立って相手のニーズが想像できたり、相手の喜怒哀楽などの感情に寄り添って、シンクロできる能力を指します。

 世界的ベストセラー『EQ こころの知能指数』の著者である心理学者のダニエル・ゴールマンは、共感を次の三つに分類しています。

【1】「認知的共感」相手の視点を理解する
【2】「情動的共感」相手の感情を理解する
【3】「共感的関心」相手が何を求めているかを察知して理解する

この三つの共感の特徴を、簡潔にお伝えしておきます。認知的共感とは、相手が考えていることや、感じていること、その行動の意図などを、自分の立場から見るのではなく、相手の視点に立って、「推測」→「理解」→「対応」することをいいます。

 相手の視点で相手を見ることから「視点取得」ともいわれます。情動的共感は、相手の感情を推論して、理解することです。

 悲しんでいる人に寄り添っていたら、自分も悲しくなったとか、喜んでいる人に接していたら、幸福感が得られたという現象を指します。

 認知的共感が、「相手の立場に立って、その感情を理解する」のに対して、情動的共感には「相手の情動(一時的で急激な感情の動き)を理解して、自分の感情として受け入れる」という違いがあります。

 共感的関心とは、相手の考えや情動を、相手が感じたまま、意図するままに察知して、同じ目線で理解しようとする姿勢を指します。

 相手の考えを好き嫌いなどで判断することなく、自分の考えを押し付けたり、修正を求めないことが重要とされています。

 こうした三つの共感の違いを理解して、相手の状況を注意深く観察することが、相手の気持ちを理解するための第一歩です。

「相手は何を考えているのか?」→「それをどう感じているのか?」→「自分に何をしてもらいたいと思っているのか?」……という三つのステップを踏むことによって、相手の気持ちに上手に寄り添うことができます。

次のページ:共感能力が「高い人」と「低い人」はどこが違う?
関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。