藤川里絵「さあ、投資を始めよう!」

【GW明けに決算発表ラッシュ】日本企業の7割が「3月決算」である理由 会社予想の“クセ”をどう見分けるか

投資家が決算を分析する際はどこを見ればよいか(写真:イメージマート)

投資家が決算を分析する際はどこを見ればよいか(写真:イメージマート)

 5月の大型連休が明けると3月期決算の企業の本決算発表が相次ぐ。そもそも3月期決算の企業が多いのはなぜか。また、決算内容はどのように分析すればよいのか。『世界一楽しい!会社四季報の読み方』などの著書がある個人投資家で株式投資講師・藤川里絵さんが解説するシリーズ「さあ、投資を始めよう!」。第91回は、「企業の決算時期」について。

 * * *
 上場企業は、3ヶ月ごとに決算発表を行います。1年間の総まとめが本決算、3ヶ月ごとの途中経過は四半期決算となります。決算月は、企業ごとに自由に設定することができますが、日本ではプライム市場に上場している企業の7割ほどが3月決算を選んでいます。

3月決算企業が多い理由

 まずは3月決算というのが、どういうことかを説明します。3月期のスタートは4月1日で、終わりは翌年3月31日になります。今、足元で進行しているのは、2025年度3月期です。3ヶ月ごとに決算発表を行いますので、4~6月が第1四半期、7~9月が第2四半期、10~12月が第3四半期、翌年1~3月が第4四半期となります。

 日本で3月決算企業が多い理由は、税制制度に合わせているからです。日本の法律では、法人税や所得税の申告期限が、会計年度終了後の3ヶ月以内となっています。3月決算を採用することで、国や地方自治体など公的機関の会計年度が終了する3月に税務処理を行いやすくなります。また、日本の教育制度では、新年度が4月から始まりますので、それと合わせて、というのもあるようです。

 ちなみに2番目に多いのは12月決算企業で、工作機械、精密機器など、海外売上比率が高く国際競争力に優れた、いわゆる優良企業が多いのが特徴です。これは、海外で販売や生産を行う在外子会社の決算期が、現地の習慣に合わせて12月に設定されることが多いためだと考えられます。最近は、海外売上比率を高める企業が多いため、3月決算から12月決算へ変更する企業も増えてきました。

次のページ:3月決算企業の本決算で注目するポイント

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。