6月12日、中国・四川省のジャイアントパンダ保護研究センターで暮らすシャンシャンが7才の誕生日を迎える。誕生日を前に、4月には在日中国大使館がシャンシャンのライブ映像をオンラインで公開し、東京・上野にある松坂屋でもイベントが催されるなど、祝福ムードは高まるばかり。
シャンシャンは2017年6月に東京の恩賜上野動物園で生まれたメスのジャイアントパンダだ。父はリーリー、母はシンシンで、花開く明るいイメージを込めて「香香(シャンシャン)」と名付けられた。上野動物園にとって“待望の赤ちゃん”だったシャンシャンは生後間もなくから愛らしい表情と、おてんばなしぐさが注目され、爆発的な人気を呼ぶ。同年12月に始まった抽選公開の倍率は144倍、一般公開は4時間待ちの大フィーバーで、昨年2月、惜しまれながらも中国に返還された際は、多くのファンが成田空港に駆けつけた。
1972年に初めて日本の土を踏んで以来、幾度ものブームを巻き起こし愛されているパンダの歴史を遡ると、動物園の人気者であると同時に、国と国を結ぶ重要な役割を担う一面が見えてきた。【全3回の第1回 特集「パンダがつないだ日本と中国の50年史」全文はこちら】
「友好の使節」として世界各国に贈られたパンダ
「パンダはものすごく政治に振り回されてきた動物なんです」
こう語るのは、『中国パンダ外交史』の著者で東京女子大学教授の家永真幸さん。それは野生のパンダの希少性が大いに関係しているという。
「パンダは世界中で中国にしか生息しておらず、外国との交渉において重要な価値を持ちます。1930年代後半にパンダの重要性に気づいた中国政府は、1939年に中国国内におけるパンダの禁猟を決定しました。
それまでは外国人が自由に中国のパンダを自国に持ち出していましたが、禁猟によってパンダは“いくらお金を積んでも手に入らない動物”になった。パンダがほしい国は必ず中国と交渉する必要が生じ、パンダは国際政治に利用できる中国特有の外交ツールになりました」(家永さん)
中国が初めて「パンダ外交」に乗り出したのは、1941年。相手は日本との開戦を控えたアメリカだった。元TBS記者で中国での特派員経験もあるフリージャーナリストの武田一顯(かずあき)さんが解説する。
「パンダが禁輸となる前の1936年、アメリカ人が中国で生け捕りにして連れ帰ったパンダが一大ブームを巻き起こしました。中国国民党の指導者・蒋介石の妻の宋美齢はアメリカにおけるパンダの爆発的な人気を知ります。
当時、日中戦争下で日本からの攻撃に苦しんでいた中国は、アメリカ国内で中国への同情的な世論を喚起するため、人気者のパンダを贈ることを思いつきました」