住まい・不動産

【タワマン最上階は25億円】アジアマネーを呼び込む大阪の“不動産バブル” 「万博効果が限定的なら海外投資家は早めに逃げ出す」との見方も

JR大阪駅前に建設中の「グラングリーン大阪 ザ ノース レジデンス」。最上階の一室は25億円

JR大阪駅前に建設中の「グラングリーン大阪 ザ ノース レジデンス」。最上階の一室は25億円

 不動産の価値はずっと上がり続ける──そんな1980年代後半の“土地神話”が脆くも崩れ去るさまを、平成の日本人は目撃した。今また、令和の日本で続く不動産価格の高騰。「バブル超え」ともいわれるこの活況もまた、終焉を迎えるのか。実際、取材を進めると、右肩上がりだった現場に異変が起きていた。【東西現地ルポ・大阪編。東京編を読む

 大阪でバブルが沸騰していた。象徴がJR大阪駅の北側に広がる再開発区域「うめきた」だ。

「大阪市内ではタワマンの最高価格が上がり続けている。西梅田の『ブリリアタワー堂島』(地上49階・457戸)が2021年に10億8000万円で最高分譲価格を更新したが、建設中の『グラングリーン大阪 ザ ノース レジデンス(地上46階・484戸)は最上階が25億円。あっさりと塗り替えた」(全国紙経済部記者)

 梅田、淀屋橋、本町、心斎橋、難波といった地下鉄御堂筋線沿線に高級物件が林立し、市内全域で20階建て以上のタワマンが250棟を数える。タワマン物件を扱う市内の不動産業者が言う。

「中古でも新築時の価格より高く売れるので、大阪の同業者には“タワマンは住宅ではなく美術品”と表現する者もいる。大阪のタワマンは投資目的の購入者が3割強、6~7割が(低層階を中心に)居住用として購入している印象。『うめきた』は東京の企業関係者が大阪の拠点にしたり、中国の投資家の購入も多い。

 中国の投資家で数か月間のうちに同じ棟の4部屋を購入した人もいた。タワマンは賃料が高く設定できて値下がりも少ないとの“神話”があり、中国人はほぼ100%が賃貸として活用する。ローン購入の日本人は10年くらいは住むが、中国人は賃貸で利益を出し、高く売れる2~3年のうちに転売するケースが多い」

次のページ:外国人需要への依存度が高いことがリスクに

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。