マネー

夫婦で始める「ひとりに備える」手続き 銀行口座、食事、健康管理…配偶者任せにしておくと生活が行き詰まる懸念

夫婦で始める「ひとりに備える」手続き(その1)

夫婦で始める「ひとりに備える」手続き(その1)

まったくの想定外

 行政書士で相続・終活コンサルタントの明石久美氏が語る。

「離れて住む子供はあてにできないし、子供に迷惑をかけたくないという人が多い。しかし、いざひとりになると経済面や病気、介護、葬儀、相続などあらゆる問題がのしかかってきます。夫婦が元気なうちに、どちらかがひとりになっても困らないように手続きを進めておかなければなりません」

 別表にまとめたように、ひとりに備える手続きは多岐にわたる。なかでも優先順位が高いのが「お金」の管理だ。

 2004年に妻に先立たれたジャーナリストの田原総一朗氏(90)が当時を振り返る。

「僕は家計と仕事の管理などは女房に任せていたから、先に亡くなった時はどうしようかと思った。僕ひとりだけだったら、困ったでしょうね。幸いにも仕事は次女が把握していたから、今は次女と三女が支えてくれて不自由はない。ただ、同志の女房がいなくなったことが一番悲しいです」

 田原氏のように頼りになる子供が近くにいない場合、家計の切り盛りや身の回りのことを任せていた配偶者が死去したら、途方に暮れるケースは少なくない。

「まずは夫婦でどれだけの財産があるか把握し、通帳などの場所を決めておくことが大切です。将来、財産管理が難しくなった時に備えて、配偶者が預金を下ろせるように代理人カードを作っておくのも選択肢のひとつです」(明石氏)

次のページ:家事代行サービスの選び方

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。