ビジネス

「メタスピード」第三世代でパリ五輪マラソンに挑むアシックス ナイキ厚底シューズとは対照的な仕様に

アシックス「メタスピード」はナイキ厚底シューズと何が違うのか(日本記録保持者の前田穂南選手)

アシックス「メタスピード」はナイキ厚底シューズと何が違うのか(日本記録保持者の前田穂南選手)

 アスリートたちが表彰台の頂点を目指して競い合う4年に一度のオリンピックが幕を開けた。メダルを懸けた激しい戦いの舞台裏では、選手を支える日本企業も奮闘している。復活を懸けて大舞台に挑んだ日の丸メーカーの軌跡を追った──。

日の丸ブランドが味わった“どん底”の屈辱

 7月26日の開会式から約2週間後、パリ五輪の大会終盤に行なわれる男女マラソンは、オリンピックでも指折りの花形競技だ。今大会のコースは、起伏が激しく、高低差は156m。「史上最難関」と称される42.195kmを各国の代表選手が駆け抜ける。

 競い合うのは、ランナーたちだけではない。

 近年、とりわけ陸上長距離界では、選手が着用するシューズの性能によって、タイムが大きく変わることが注目を集めてきた。

 ランニングブームのなか、トップアスリートがどこのシューズで結果を出したかによって、売り上げも大きく変わる。そんな真剣勝負の場に、社運を懸けて挑むのが、アシックスだ。

 五輪の大舞台では過去に、高橋尚子、野口みずきに金メダルをもたらし、瀬古利彦、宗茂・猛兄弟、有森裕子ら名だたるランナーの「足元」を支えてきた日の丸ブランドのアシックスだが、近年は“どん底”の屈辱を味わった。立ちはだかったのは、米国の巨大スポーツメーカー・ナイキだ。

 2017年、ナイキが開発した高反発で厚いソール(靴底)の「厚底シューズ(ズームヴェイパーフライ4%)」を履いたトップ選手たちが好記録を連発。2018年にケニアのエリウド・キプチョゲが従来の記録を1分以上も更新する2時間1分39秒という驚異的な世界記録を打ち立てたことも“厚底効果”として注目された。

 国内外のトップ選手はこぞってナイキのシューズを選ぶようになる。国内長距離の1大イベントである箱根駅伝でも、アシックスは2019年にシェアトップから陥落。2021年には出場選手の95.7%がナイキを履き、アシックスは「ゼロ」となった。

 そもそもナイキは、1960年代にアシックスの前身であり創業者・鬼塚喜八郎の名を冠した「オニツカタイガー」の輸入・販売の米国代理店として創業し、オニツカからシューズづくりのノウハウを学んで発展した。そんな“下請けの販売店”だったナイキが世界屈指の大企業に成長し、シューズの性能でも先を行くかたちとなったのだ。

次のページ:2019年に立ち上がった「Cプロジェクト」

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。