閉じる ×
森口亮「まるわかり市況分析」

歴史的な大暴落で注目された「追証」、その仕組みと発生しやすい銘柄の特徴は? 強制決済を見越した複雑な値動きに注意

追証が発生する条件とは?

 追証が発生するのは、「委託保証金維持率」が設定された最低基準を下回ったときです。委託保証金維持率とは何かというと、簡単に言うとレバレッジの逆数のことです。

 株式投資で最も高いレバレッジは3.3倍です。これは、100万円の保証金があれば330万円分までの取引ができるということを意味します。

 この関係を逆に見ると、委託保証金維持率が計算できます。証券会社が投資家に330万円を貸していて、その担保として100万円があった場合、この割合が委証金維持率となり、計算結果は30%になります。

 証券会社によって維持率の最低基準は異なりますが、一般的には20~25%の範囲で設定されています。この最低基準を下回ると、証券会社は追証を求めることになります。

追証が発生したときに求められる対応

 皆さんもニュースやSNSで見かけたかもしれませんが、8月2日、8月5日には多くの追証が発生した可能性があります。

 例えば、レバレッジを最大の3.3倍かけていた場合、約13.3%の下落で追証が発生しますが、2倍のレバレッジをかけていた場合は、約30%の下落で追証が発生します。

 8月5日、日経平均株価は4451円(12.4%)下落し、多くの銘柄が15%超値下がりしました。この大きな下落により、かなりの銘柄で追証が発生したと考えられます。

 追証が発生すると、投資家は翌々営業日の正午(※維持率によっては翌営業日の証券会社もある)までに以下のいずれかの方法で対応する必要があります。

【1】追加で入金して担保を増やす。
【2】保有しているポジションを売却する。

 もし、期限までにこれらが解決されない場合は、残念ながら強制的に決済されることになります。

追証が発生しやすい銘柄の特徴

 追証が発生する可能性がある銘柄は、事前にある程度予測することができました。特に以下のような銘柄です。

・信用買い残が多い銘柄
・株価水準が高い値嵩株
・直近で急に値下がりした銘柄

 半導体企業のディスコ(6146)を例として見てみましょう。この銘柄は、1株が4万円を超えるような値嵩株で、信用買残が多い状態で大幅安が続き、8月5日にはストップ安となっています。

 そのため、8月7日の午後には、入金が行われなかった投資家による、強制決済が実行される可能性がありました。しかし8月7日は、株価は寄り付きから上昇を続け、終値は+12.4%と大きく上昇しました。

次のページ:強制決済予想を見越した複雑な動きが交錯か
関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。