宮崎県日向灘を震源とするM7.1の地震をきっかけに、政府が史上初となる南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)を発表、改めて震災への備えが意識されている。
地震のリスクが高まるなか、安全確保のための備えは欠かせないが、過去には「当然やるべき」だった対策が、時代を経て今は否定されているものも多々あるという。
危機管理アドバイザーの和田隆昌氏に聞いた。
「揺れを感じたら『テーブルの下やトイレに逃げ込む』というのが常識でしたが、テーブルの上の食器が床に散乱して身動きが取れなくなるリスクもある。昔は『トイレは狭いスペースに柱が集中しているので安全だ』と言われていましたが、最近の耐震性の高い家屋では逃げ込む必要はない。ドアを閉めてしまうと建物が傾いて開かなくなり、閉じ込められることもある。
安全なのは家具が少なく空間が広い廊下や玄関です。頭部を守りながら廊下に移動し、閉じ込められないように玄関ドアを開放する」
かつて常識だった「台所の火をすぐに止めにいく」のも正しくない。
「現在の都市ガスは震度5相当を感知したら自動で止まります。ガラスや陶器の破片が飛び散る可能性がある食器棚をはじめ、危険物が多い台所には近づかないほうがいい」(和田氏)
次のページ:水や食料に次いで用意しておきたい「非常用バッテリー」