ライフ

【震災時への備え】被災時の非常用飲料水から有機フッ素化合物「PFAS」を取り除く方法 煮沸消毒は効果なし

保存するミネラルウォーターが安全かをどう確認すればいいのか(イメージ)

保存するミネラルウォーターが安全かをどう確認すればいいのか(イメージ)

 宮崎県日向灘を震源とするM7.1の地震をきっかけに、政府が史上初となる南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)を発表、改めて震災への備えが意識されている。

 被災時に重要となる飲み水の確保。気になるのは発がん性などが指摘される有機フッ素化合物「PFAS」だ。各地の水道水などで検出され、不安が高まっている。京都大学大学院医学研究科の原田浩二准教授(環境衛生学分野)が解説する。

「PFASは自然界にはほぼ存在しない人工的な化学物質です。水や油を弾き、熱や薬品にも強い性質があるため、様々な生活用品に使われてきた。

 便利な機能性を持つ一方、分解されにくいため自然界にいつまでも残る。残留したPFASは川や海に広がり、やがて人体に入ってくる。数年~数十年の長期にわたり摂取することで、発がん性など様々なリスクがあると明らかになっています」

 昨年11月にはWHO(世界保健機関)の専門機関がPFASのなかでも代表的な物質のPFOAの発がん性分類を喫煙などと同格の「発がん性がある」と評定。最も危険な分類へと引き上げた。

 被災時の備えとの関係で気になるのは、自宅に保存するミネラルウォーターだろう。今年7月、神戸市内の地下水を使ったミネラルウォーターから水道法上の暫定目標値(1リットルあたり50ナノグラム)の約6倍に相当する濃度のPFASが検出される例が発覚した。

「厚生労働省と消費者庁が実施した含有実態調査では、9割以上のミネラルウォーターが1リットルあたり2.5ナノグラム未満で、国内で流通するほとんどの商品の安全性が示されました。ただし、神戸市のような事例もあり、PFASが混じっている可能性はゼロではありません」(原田氏)

 暫定目標値を超えていた商品名は公表されていないが、保存するミネラルウォーターが安全かをどう確認すればいいのか。

「製造販売元の企業のホームページ等を見て情報がないかを調べたり、企業に直接、PFAS測定の有無や数値を問い合わせるほかありません」(原田氏)

次のページ:活性炭でろ過すれば7~8割除ける

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。