閉じる ×
ビジネス

《ラグビービジネスは黎明期》14季ぶり優勝を達成した東芝ブレイブルーパス東京・荒岡義和社長が味わったリーグワン発足時の辛酸 「ビジネスとして不確実性が多すぎる」課題も浮き彫りに

 「14季ぶり日本一」に輝いた東芝ブレイブルーパス東京の荒岡義和社長。ラグビーは未経験の“門外漢”だった(撮影:五十嵐美弥)

 「14季ぶり日本一」に輝いた東芝ブレイブルーパス東京の荒岡義和社長。ラグビーは未経験の“門外漢”だった(撮影:五十嵐美弥)

 閉幕したパリ五輪の興奮が冷めやらぬなか、2024年のスポーツシーンを振り返るにはまだ気が早いかもしれない。が、日本ラグビー史上稀に見る名勝負だった5月の「ジャパンラグビー リーグワン」2023−2024プレーオフ決勝戦は、その1ページを飾ることになるのではないか。5月26日、国立競技場。リーグ戦2位でプレーオフ決勝に進出した東芝ブレイブルーパス東京(BL東京)は同1位の埼玉パナソニックワイルドナイツとの激戦を制し、14季ぶりの日本一に輝いた。

トップリーグ時代から数えて14季ぶりの「日本一」に(写真提供:東芝ブレイブルーパス東京)

トップリーグ時代から数えて14季ぶりの「日本一」に(写真提供:東芝ブレイブルーパス東京)

 東芝ブレイブルーパス東京の劇的優勝で3季目を終えた「リーグワン」。2015W杯イングランド大会でのジャイアントキリング(南アフリカに勝利)、自国開催を成功させベスト8に進出した2019W杯日本大会を経て、進化を続ける日本ラグビーだが、その実力や人気は定着したのか。今後、ラグビーのプロ化(ビジネス化)は成功するのか。そうした問いを考えるうえでキーマンとなるのが、リーグ内でもわずかな例しかないクラブの「独立事業会社化」で誕生したラグビークラブ・東芝ブレイブルーパス東京の荒岡義和社長だ。フリーライターの池田道大氏が荒岡社長に今季優勝までの道のりとビジネス面での挑戦について話を聞いた。【前後編の前編。後編を読む

おすすめプレミアム記事

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。