キャリア

女子大人気が下降するなかで注目の存在となった昭和女子大学 改革を進めた坂東眞理子・総長が明かす“新しい実学志向の学部学科の強み”

いま女子大はどのような変革をおこなっているのか(写真:イメージマート)

いま女子大はどのような変革をおこなっているのか(写真:イメージマート)

 女子大に変化の波が押し寄せている。名門といわれた女子大学でも、定員割れや入学難易度が低下。そんな中、変革を遂げ成功している大学もある。どのような改革を行ったのか。『中学受験 やってはいけない塾選び』が話題のノンフィクションライター・杉浦由美子氏がレポートする「女子大の苦境と挑戦」。【第2回。第1回から読む

 * * *
 女子大が危機的な状況にある。1990年代、短大が志願者を減らし淘汰されていったが、いま、その波が女子大に来ているといわれる。名門女子大も定員割れをしたり、偏差値を下げたりしている。創設者・津田梅子が新5000円札の顔となった津田塾大学の東京・小平市にある学芸学部は「日東駒専」より下の難易度になっているが、その一方で、都心の千駄ヶ谷に新設された総合政策学部は好調だ。ほかでも改革に成功している女子大もある。

 今回は女子大の苦境の原因と、それを打開すべく努力している女子大の改革を見ていこう。

「女子大はなくなってしまうんじゃないか」という不安

 まず、なぜ、女子大が不人気か。ある大手予備校の講師は「学生が行きたい学部学科が、女子大にはないんですよ」と話す。どうしてそうなってしまっているのかを見ていこう。

 女子大には二種類があった。一つは、文学部などの教養教育をする女子大、そして、家政や保育などの専門職養成系だ。

 前者は一般職で就職し、結婚して家庭に入ったり、パートタイマーに切りかえて働くのが前提だったろう。こうした教養は、社会的な地位が高い男性に選ばれる条件のひとつであったし、子供に高い教育を受けさせるにも役立った。

 後者の家政や保育の分野は「男性がほぼ入ってこないから長く働ける」のが魅力の職種への道筋だった。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。