マネー

医師の総数は足りているのに「実質的な無医地区」が拡大するカラクリ 数年後に「患者不足」に陥る懸念も

医療へのアクセスが困難な「実質的な無医地区」が増加する背景とは(イメージ)

医療へのアクセスが困難な「実質的な無医地区」が増加する背景とは(イメージ)

 人口減少が進む中で、病院や医療機関の閉鎖が相次いでいる。厚生労働省の令和4(2022)年「医療施設(動態)調査」によれば、前年に比べて病院は49施設、7100床減少した。ほかにも、医療へのアクセスが困難な「実質的な無医地区」は増加しているという。「医師不足」が声高に叫ばれている今、日本の医療体制をどう整備していくべきなのか?

 人口減少問題の第一人者で、最新刊『縮んで勝つ 人口減少日本の活路』が話題のジャーナリストの河合雅司氏(人口減少対策総合研究所理事長)が解説する(以下、同書より抜粋・再構成)。

 * * *
 医師不足地区が拡大している。だが、医師の総数が足りないわけではない。それでも「不足」するのは地域ごとに人口減少スピードの差があるためだ。こうした医療のひずみこそ、「国家崩壊の始まり」と言えよう。

 医師不足が言われるようになって久しい。厚生労働省の「無医地区等及び無歯科医地区等調査」によれば、近隣に医療機関が存在しない「無医地区」は2022年10月末時点で全国557地区となり、2019年の前回調査と比べて33地区減った。

 無医地区とは、おおむね半径約4キロ圏内に50人以上が住んでいる地区のうち、自動車などを利用しても1時間以内に病院などで受診できないといった医療へのアクセスが困難な場所のことである。

 1966年には2920地区だったが、医療機関が増えたことに加えて、医師派遣の仕組みが普及したり、道路の整備が進んだりしたことで減少してきた。

 だが、これらの数字は実態を正確に反映していない。人口減少で住民が50人に達しない地区が広がってきたためだ。無医地区の指定要件を満たさない場所が増えているのだ。

 そうした無医地区と同等の支援が必要な「準無医地区」は、1994年の310地区から2022年には1.77倍の549地区に増えている。無医地区と準無医地区を合計した「実質的な無医地区」は、1994年の1307地区から一時的な減少期を経た後2019年に増加に転じて、2022年は1106地区だ。無医地区は実質的には拡大しているのだ。

次のページ:数年後に始まる「医師余り」
関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。