ライフ

農地トラブル「亡き義父が知人に貸していた畑の返還を求めても返してくれない…」どう対処すればよいのか?【弁護士が解説】

【C】で問題になるのは、税金と小作料の逆ザヤです。都市計画上、市街化区域内にある農地は生産緑地(都市計画決定後30年経過後は特定生産緑地)に指定されないと宅地並みに課税されます。

 小作料は基本的に、農産物の売り上げから生産費用を控除した残額である利益中の地主の分配分ですから、多くの場合は低額で、税金の方が高い逆ザヤになります。逆ザヤは【C】の正当な理由の大きな要素です。場合によっては離作料として金銭支払いも条件にして賃貸借の解約の申し入れの許可を受けることが可能です。離作料は耕作断念の補償ですから、宅地の借地権のように地価の何割というような高額にはなりません。

 あなたが、小作料の増額請求をしたい場合は、逆ザヤを理由にはできませんが、付近の小作料と均衡を失するようになれば可能です。農業委員会に一度相談されるのがよいでしょう。

【プロフィール】
竹下正己(たけした・まさみ)/1946年大阪生まれ。東京大学法学部卒業。1971年弁護士登録。

※女性セブン2024年9月19日号

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。