河合雅司「人口減少ニッポンの活路」

新築住宅の着工数は今後も減少していく 人口減少と世帯構成の変化がもたらす住宅市場の未来

“夢の新築”に住める世帯は減りつつある(写真はイメージ)

“夢の新築”に住める世帯は減りつつある(写真はイメージ)

 2020年国勢調査によれば、人口減少にもかかわらず、世帯総数は増加傾向にある。「一人暮らし世帯」が大きく膨らんでいるためだ。逆に、「夫婦と子ども世帯」や「3世代世帯」はますます減少していく。その結果、進行しているのが「新築住宅」の減少だ。こうした変化は日本社会にどんな影響を及ぼすのか? 人口減少問題の第一人者で、最新刊『縮んで勝つ 人口減少日本の活路』が話題のジャーナリスト・河合雅司氏が解説する【前後編の前編。後編を読む

 * * *
 新設住宅の着工戸数が減少を続けている。

 国土交通省の「建築着工統計調査報告」によれば、2023年は前年比4.6%減の81万9623戸だ。2001年以降の最多だった2006年(129万391戸)と比べて36.5%少なくなった。

 中でも落ち込みが目立つのが「持ち家」だ。2023年は前年より2万8935戸少ない22万4352戸だった。2022年、2023年と2年連続での前年比11%台の落ち込みである。

「持ち家」と「分譲住宅」を合計した「広義の持ち家」で見ても、2023年は「分譲住宅」が前年比3.6%減の24万6299戸なので、合計47万651戸だ。2006年の73万7700戸と比べると36.2%少ない。

 一方、「賃貸」も減少はしているが、減り方は小さい。2023年は前年比0.3%減の34万3894戸だ。2022年は7.4%増となっており、新築の着工件数だけで見れば「賃貸」需要が大きくなっている。

 なぜ、住宅の新規着工数は長期下落傾向をたどっているのか。背景の1つに住宅性能の向上がある。国土交通省によれば2000年代前半以降、解体された住宅の平均築後年数が伸びている。建物としての寿命が延びたとことで、持ち家の建て替えや、老朽化した賃貸住宅に住む人が新しい物件へと引っ越すニーズが縮小しているのである。

 だが、住宅性能の向上よりもさらに深刻な要因がある。少子高齢化を伴いながら進む人口減少の影響だ。世帯構成の変化が新設住宅の着工戸数を押し下げているのである。

次のページ:増加する「一人暮らし世帯」は以前より持ち家率が低下

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。