森永卓郎「読んではいけない」

「経済音痴の石破茂首相はすでに“ザイム真理教”に洗脳されている」と森永卓郎氏 金融・財政の引き締め邁進なら日本は「令和恐慌」へまっしぐら

「納得と共感」を掲げる石破茂・首相(時事通信フォト)

「納得と共感」を掲げる石破茂・首相(時事通信フォト)

 闘う経済アナリスト・森永卓郎氏の連載「読んではいけない」。今回は石破政権の経済政策について。森永氏は「このままでは令和恐慌へとひた走ろうとしている」と心配するが、どういった問題があるのか。森永氏が解説する。

 * * *
 先の衆院選(10月27日投開票)で自民党が大惨敗した。自公の過半数割れを受けて、石破茂首相は国民民主党との「部分連合」で当面の政局を乗り切るつもりだが、党内で「石破降ろし」が実現しなかったことに、私は深い憂慮を抱いている。石破政権の続行で日本経済は「令和恐慌」まっしぐらになるからだ。

 振り返れば、9月の自民党総裁選の結果を最も喜んだのは財務省だ。総裁選候補者9人のうち8人を増税ありきの「ザイム真理教」に洗脳した財務省にとって、唯一の懸念は洗脳に失敗した高市早苗氏だった。彼女が当選したら財務省はパニックに陥っていたはずだ。

 それに対して石破氏は安全保障や地域活性化には詳しいものの、経済に関しては完全なシロウト。財務省の“進講”を受けてすっかりザイム真理教に洗脳され、総裁候補者のなかで最も増税寛容派に傾いていた。消費税増税を否定しなかった候補者は石破氏だけである。

「日本の財政は極めて深刻ゆえ政策を推進するためには消費増税は避けられない」――そう信じ込んでいるのだ。財務省は石破総理の誕生で「消費税15%」への道筋がついたと歓喜しているだろう。

 米国が利下げに踏み切ったように、世界のマクロ経済政策は金融緩和・財政緩和に大転換した。そのなかで日本だけが逆噴射の政策に邁進している。

 植田和男総裁が率いる日銀はさらなる金融引き締めのスタンスを変えていない。石破政権はここに増税による財政引き締めを並行させるつもりだ。日本経済がデフレの入り口に立つなか、金融と財政の引き締めをしたら恐慌に向かうのは確実である。

 石破氏の経済音痴ぶりはすでに発揮されている。能登半島の豪雨被害対策への補正予算の編成について、「補正予算だと時間がかかるから予備費で対応する」と否定したのだ。しかし実際は真逆で、予備費だと予算執行に手間と時間がかかり、補正予算なら国会さえ開催されればすぐに組める。一度補正を組んで予算枠を確保すれば後は迅速な災害対応が可能になるのに、それすら分からない。

 部分連合を組む国民民主党の玉木雄一郎代表が石破政権の引き締め政策を転換できるとは思わない。何しろ彼は元大蔵官僚だ。党としては「消費税5%」を掲げるが、財務省がそれを飲まないことは誰よりも分かっているだろう。所得税優遇に関する「年収103万円の壁」を緩和するための控除額引き上げを飲ませるのが精一杯で、今後財務省の反撃を受けて減税規模は大幅圧縮になるはずだ。

 有能な経済ブレーンを抱えていない石破政権は、ザイム真理教というカルトの元で、令和恐慌へとひた走ろうとしている。

【プロフィール】
森永卓郎(もりなが・たくろう)/1957年7月12日生まれ。東京都出身。経済アナリスト、獨協大学経済学部教授。日本専売公社、経済企画庁、UFJ総合研究所などを経て現職。近著に『身辺整理』(興陽館)『投資依存症』『書いてはいけない』(ともに三五館シンシャ)など。テレビやラジオのコメンテーターとしても活躍中。

※週刊ポスト2024年11月22日号

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。