片付けで心もスッキリ(イメージ)
不要なものを捨ててモノへの執着をなくすと、メンタル面にもよい影響があると言われている。片付けブームの火付け役となった近藤麻理恵さんによる片付け方法、通称「こんまりメソッド」は、“ときめくか、ときめかないか”という基準で捨てるか残すかを決定する斬新な方法で、世界中でブームを巻き起こした。
実際にモノを整理しはじめた人たちは、生活にどのような変化があったのだろうか。実践した人たちのリアルな声を集めた。
手放して再確認できた“推し”への気持ち
都内で不動産営業をしている社会人1年目の女性・Aさん(24歳)。彼女は長い間いわゆる「汚部屋」生活を続けていたと言う女性だ。社会人になることをきっかけに、一人暮らしを始め、物を捨てることを決意したと言う。
「一人暮らしを始めるにあたり、実家の自分の部屋の散らかり具合からサヨナラしたいと思い、片付けを決意しました。初めはどんなふうに片付けをすればいいかわからなかったので、まずはTikTokで“部屋片付けの方法”“部屋のきれいなレイアウト”のような形でたくさん検索して動画を見ました。
その中には、こんまりさんの片付けのメソッドを紹介しているものもあり、片付けをするときには、洋服、本類、書類、小物類、思い出の品と言う順番で進めると良いということを知りました。私はK-POPアイドルのファンで、家の中にDVDやCD、昔のコンサートのチケットやライブグッズなどが無数にあり、また韓国コスメなども同じものを複数持っていたりと、とにかく部屋の中がものに溢れていました。『ときめかない』と思ったグッズを手放した結果、本当に自分が好きな『推し』への気持ちも再確認できたんです。
他にも、部屋を整理し始めたら、自分のイライラ感であったり、心の中の不安が少しずつ解消されていくのを感じました。やはり部屋の整理整頓をすると、精神的にも穏やかになるんだなぁ、と実感しました」(Aさん)