閉じる ×
川辺謙一 鉄道の科学

地方路線だけでなく東京圏でも「ワンマン運転」の列車が増えている事情 乗務しなくなった「車掌」の仕事をどのようにカバーしているのか

窓から顔を出す車掌。ホームで異常が発生していないか監視する

窓から顔を出す車掌。ホームで異常が発生していないか監視する

 鉄道は、多くの人にとって交通の手段としてだけでなく、趣味や娯楽の対象としても親しまれており、ときに人々の知的好奇心を刺激してくれる。交通技術ライターの川辺謙一氏による連載「鉄道の科学」。第27回は「車掌の仕事」について。

東京圏でもワンマン運転の列車が増える

 現在日本の鉄道では、大多数の旅客列車(以下、列車)で運転士と車掌の両方が乗務しています。運転士と車掌はそれぞれ役割分担をして、列車による安全な輸送を実現しています。

 ところが近年は、ワンマン運転の列車が増えました。ここで言うワンマン運転とは、車掌が乗務せず、運転士が1人だけ乗務する運行方式を指します。

 現在は、ワンマン運転の列車が、地方路線だけでなく、地下鉄をふくむ都市鉄道を走っています。たとえば東京圏では、つくばエクスプレスが2005年の開業以来、6両編成の列車でワンマン運転を実施しています。また、東京メトロは、副都心線や有楽町線を走る10両編成の列車でワンマン運転を実施しています。今年3月には、JR東日本が常磐線各駅停車(10両編成)や南武線(6両編成)でワンマン運転が実施する予定です。

 なぜこれほどまでにワンマン運転の列車が増えたのでしょうか。今回は「車掌」の仕事に注目し、その理由を探ってみましょう。

ホームを監視する駅員。車掌とともに、安全を確保する重要な役割を果たしている

ホームを監視する駅員。車掌とともに、安全を確保する重要な役割を果たしている

次のページ:車掌の仕事
関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。