閉じる ×
快適クルマ生活 乗ってみた、使ってみた

【マツダ「CX-80」試乗レポート】存在感ある大型ボディのプレミアムSUVにふさわしいエレガントな走りを堪能 3種のエンジンから「何を選ぶ」か悩ましい選択

マイルドハイブリッドが一押しだが…

 キャビンの上質さや広さに満足したところで、6気筒のマイルドハイブリッドの3.3Lディーゼルエンジンをスタートさせます。さすがスタート直後はガソリンエンジンほどの静けさはないのですが、回転が安定すると静粛性は保たれている印象。早朝の住宅街でもご近所迷惑と言うことはなさそうなレベルです。

 そして走り出してみると自然なフィールで加速していきます。ベーシックな6気筒のディーゼルエンジンでも十分にパワフルなのですが、モーターがアシストしてくれるマイルドハイブリッドは、トルクアップするため、よりスムーズに回転を上げ、3Lオーバーという大排気量エンジンらしく、低速からたっぷりとした力強さとともに、スムーズに加速していきます。最近はBEV(バッテリーEV)になることの方が多いような状況ですが久しぶりに「これこそエンジンフィール」といえるほどで、どこか懐かしく、しかし心地いい加速感を得ることができました。正直に言えばBEVのモーター独特の一瞬、気が遠くなるような加速感が「どうも苦手」ということもあるのかもしれません。それでもこのマイルドハイブリッドの加速感とエンジンブレーキによる減速感は自然で心地よく感じたのです。

 さらにサスペンションの味つけも予想に反してソフトで、乗り心地はしっとり。実を言うとCX-60がデビューしたばかりの時、どうしてもサスペンションが硬いというかバタバタした乗り味が感じられ、プレミアムという雰囲気ではありませんでした。ところが車重も増え、ホイールベースも延び、さらに味つけを徹底して詰めて開発したというCX-80の足の仕上がりは「しっとり感とレスポンスの良さのミックス加減がとても塩梅が良く、「走りが上質に感じる」と言ったフィール。とくにホイールベースがCX-60よりも450mmも長くなっていますから、高速道路などでの直進性やフラット感は心地いいのです。

 この乗り心地とモーターのアシストを受けるディーゼルエンジンのお陰もあり、フラッグシップならでは快適にして心地いい走りを実現します。PHEVのガソリンエンジンも決して悪くないのですが、やはりCX-80にはマイルドハイブリッドのパワートレインがもっとも似合うように思います。

 その思いは市街地に入るとさらに強くなります。高速から降りてストップ&ゴーを繰り返すと、軽くアクセルを軽くあおるだけで十分に流れをリードするマイルドハイブリッドのパワーの盛り上がり方が心地いいのです。同時に走りは自然とジェントリーになり、存在感ある大型ボディのプレミアムSUVにふさわしいエレガントな振る舞いになるのです。

 走り出してから走行距離160km少々のドライブ。目的地に近づいたときに燃料計の針がほとんど減っていないことに気が付きます。ワインディングも少しだけ走っての燃費は18.9km/L 。ほぼカタログデータ19.0km/L(WLTCモード)に匹敵するほどの数字をたたき出してくれました。

 モーターのアシストのないベーシックなディーゼルモデルの「XD Exclusive Mode 4WD」は16.8km/L(WLTCモード)。もちろんこれも悪くないですが、マイルドハイブリッドモデルの20km/L近い燃費はやはり魅力的。ただ、よく価格を見てみると、マイルドハイブリッドの「XD-HYBRID Premium Sports」は約100万円高いのです。プレミアムセグメントとは言え、やはりこの価格は悩みどこかもしれません。

全長約5メートルとロングホイールベースによる伸びやかなサイドフォルム。車郡の中でも際立つ

全長約5メートルとロングホイールベースによる伸びやかなサイドフォルム。車郡の中でも際立つ

写真:「魂動デザイン」のエクステリア
関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。