閉じる ×
キャリア

ACジャパンの“教育虐待”テーマCMに交錯する思い 好きなことを続けたかったけど…「あの時、親に諦めさせられてよかった」と振り返る人たち

音大に進みピアニストになりたかったが…

 Fさん(50代/男性)は音大に行きたいという夢があったが、親に諦めさせられた経験がある。そこには金銭的な事情があった。

「僕がピアノを始めたのは小学2年生の時。将来ピアニストになりたいと思っていましたが、リアルに進路を考える段階になって、『金銭的な事情から音大進学は無理だ』と親にハッキリ言われました。レベルが上がるにつれて教室に通う頻度が増え、経済的な負担が重くなっているのは子供心にもわかっていましたし、音大の学費も高い。さらに当時の僕ぐらいの練習量や腕前でプロとして食べていくのは至難の業だと親に説得され、普通の大学に行きました」

 Fさんは、「客観的にお金がなかったことで、趣味として楽しめばいいやという気持ちになり、諦めがつきました。今は電子ピアノを買い、適度な気分転換となっています」と言い、「経験は無駄ではなかったですね。むしろピアノを習っていたからこそ、すごい人がたくさんいるのも知ったし、今でも趣味として活かせる」と恨み節は一切ない。

プラモデルを取り上げられて“得たもの”

 Kさん(40代/男性)は尻を叩いて勉強させられたタイプ。その背景には、「親の失敗経験があった」とKさんは言う。

「子どもの頃、勉強も運動もダメで、好きだったのはプラモデル。プラモデルばかり作っていましたが、小学校高学年になったらプラモデルを取り上げられ、強引に塾に通わされ、中学受験をさせられました。はっきりいって僕の中学受験は、親が学歴で失敗した経験があったからだと思っていますが、結果的に第一志望の難関校に合格し、ものすごく自信がついて、その経験は今でも大事な糧になっています」

 ちなみにプラモデル作りは、「合格したらいくらでも作っていい」という条件だったという。

「条件があったのは大きいですね。何かにものすごい才能があるわけでもない限り、勉強をしていたほうがいいのは間違いない、と今なら思えます。子どもが好きなことをやらせるのも良いですが、そうは言っても子どもは視野が狭いので、ある程度、親が導くのも大事。全部取り上げるのではなく、ある程度余地を残しつつ、選択肢を広げてあげられるのがベストじゃないかと思います」

 ACジャパンのサイトでは、「教育なのか虐待なのか?その線引きは非常に難しいですが」「子どもとコミュニケーションをよくとり、“心の行間”を読み取ることが大切です」と、丁寧に伝えている。正解がひとつではないからこそ、このCMを見て様々な思いを抱く人がいるのだろう。

■前編記事:《トラウマにドストライク》ACジャパンの“教育虐待”テーマCMを見て蘇った「親にやりたいことを諦めさせられた」痛切な記憶 「私もバレエを続けたかった…」「泣きそうになった」

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。