iPhoneからAndroidへ、スマホの乗り換えで想定外も(イメージ)
日本は他国と比べてiPhoneのシェアが高い国だが、近年異変が起きている。Webトラフィック解析を行う統計サイト「StatCounter」によると、2024年のスマートフォンOSのシェア率は、世界ではiOSが27.81%、Androidが71.56%に対して、日本ではそれぞれ60.8%と38.96%だった。iOSの優位は変わらないが、Androidのシェアは2023年(31.1%)から約8%上昇し、ここ10年間で過去最高を記録したという。2012年47.18%、2013年42.05%に迫る水準だった。
根強い人気を誇るiPhoneだけに長年使い続けるユーザーはまだまだ多いものの、Androidに乗り換える人が少しずつ増えているようだ。実際にiPhoneからAndroidへ乗り換えたユーザーたちに話を聞いた。
“なんとなくiPhone”という習慣を見直してみた
メーカー勤務の30代男性・Aさんは、iPhone歴15年。iPhone 4(2010年発売)から利用してきたユーザーだったが、昨年末にAndroidに乗り換えた。Aさんは機種変更の理由について、「価格」を挙げる。
「iPhoneの価格についていけなくなったというのが本音です。ハイエンドのAndroidの方が安くて、iPhoneを使っているのが馬鹿馬鹿しくなりました。パソコンもMacを使っているわけではないのでスマホでAppleを使うメリットは特にないうえに、絶対にiPhoneというこだわりもありませんでした。あまりにも価格が高くなったので、“なんとなくiPhone”から脱して、コスパの良いAndroidに乗り換えようと思ったんです」
iPhoneへの執着もなく、iPhoneからAndroidに乗り換えたAさん。しかし、Androidへの機種変更で初歩的なところで躓いたという。
「最初、電話に出る方法がわかりませんでした。スリープ中に電話がかかってきた時、iPhone感覚でタップしてもタップしても、無反応でパニック状態になりました。ネットで調べたら、上にスワイプしないと受電できないんですね」(Aさん)
コミュニケーション手段として、今や当たり前の「LINE」。ここでもAさんは、iPhoneとAndroidの仕様の違いに戸惑ったという。
「iPhoneのほうが良かったなと思うのは、LINEのトークルームを長押しすれば、既読をつけずに覗き見できるところです。些細なことですが、Androidだとできないんですね。意外なところを不満に感じて自分でも驚いています」(Aさん)