閉じる ×
投資

資産20億円の88歳現役トレーダー・シゲルさんが日々実践する情報収集「日経新聞」と『会社四季報』活用術 注目すべき【海外】欄と【株主】欄の読み解き方

シゲルさんが情報収集に活用しているのは、「日本経済新聞」や『会社四季報』。「それで十分戦える」という

シゲルさんが情報収集に活用しているのは、「日本経済新聞」や『会社四季報』。「それで十分戦える」という

 19歳で始めた株式投資を70年近く続け、試行錯誤しながら総資産20億円を築き上げた“日本のバフェット”の異名を取る88歳の現役トレーダー・藤本茂さん(シゲルさん)。ブラックマンデーやバブル崩壊、リーマン・ショックなど数々の危機の経験したシゲルさんが、難局を乗り切るために重要な情報収集のノウハウについて明かす。

毎朝、日経新聞を隅々まで読む

 すでに投資を始めていてそれなりの経験があれば、自分の身の回りだけでなく、視野を広げた銘柄選びも検討できるだろう。

 情報収集に使うツールは、機関投資家などプロが使うものである必要はないが、ある程度の“自己投資”は必要だ。実際にシゲルさんが活用しているのは、「日本経済新聞」や『会社四季報』。「それで十分戦える」という。

 シゲルさんは毎朝、日経新聞を隅々まで読み、週刊の投資金融情報紙『日経ヴェリタス』(3月から電子版のみ)にも目を通す。気になる記事があれば自ら切り抜き、「シゲルさんノート」に貼っておくこともある。

「ネットのほうが情報は早いけど、新聞を広げてまんべんなく見ると、自分が気づかなかったニュースにも目がいく。『経済面』は特に丁寧に見ていて、ふと目にした経営者のインタビュー記事などを読んで、その企業を調べるきっかけにもなります。

 たとえば、私が頻繁に売買しているホンダ系の車体プレスメーカーであるジーテクトは、菊池プレス工業と高尾金属工業の合併(2011年)で誕生した会社。私は前身の菊池プレス時代の経営者に目をつけ、この企業なら将来性があると思って投資し続けています」(以下、「」内コメントはシゲルさん)

次のページ:シゲルさん流『会社四季報』でチェックするべきポイント

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。