駅前、住宅街…ごく身近な場所で、世間を大きく揺るがす事件が立て続けに起きた。5月28日、神奈川県川崎市でスクールバスを待つ小学生児童や保護者ら20人を次々と刃物で切りつける事件が発生した。犯行直後に凶器の包丁で自殺した岩崎隆一容疑者(51才)は、定職につかず、携帯電話もパソコンも持っていなかった。容疑者には、「ひきこもり」傾向が指摘されている。
4日後の6月1日には、東京都練馬区の住宅街で、元農林水産事務次官の熊沢英昭容疑者(76才)が、無職の長男・英一郎さん(44才)を刺殺。川崎の事件を受けて、「このままでは息子も第三者に危害を加えかねない」と危機感を感じての犯行だったという。これもまた、「ひきこもり」が要因となった悲劇だった。
いずれの事件の中心にも中高年の無職男性がいたことから、「大人のひきこもり」が社会問題としてクローズアップされている。
内閣府は今年3月、初めて中高年(40~64才)を対象にひきこもりの実態調査「生活状況に関する調査(平成30年度)」を実施した。調査では、中高年のひきこもりが全国に61.3万人いることがわかった。2015年の若年層を対象にした調査では、ひきこもりの人数は54.1万人だったことから、今回の中高年の数字と合わせると、ひきこもり人口は全国に100万人以上いることが明らかになった。
『言ってはいけない 残酷すぎる真実』(新潮新書)など数多くの著書がある作家の橘玲さんは「その数字よりはるかに多くても不思議ではない」と話す。
「秋田県藤里町の戸別調査によると、対象年齢(18~55才)に占めるひきこもり比率は8.74%。仮にこの数字を全国に当てはめると18~55才の人口5703万人(2017年)のうち、約500万人となります。都市と地方の違いなど、単純に当てはめることはできませんが、決して荒唐無稽な数字ではないでしょう」