トレンド

法的措置も ネット中傷被害への対応6つのステップ

誹謗中傷事件にかかる費用

誹謗中傷事件にかかる費用

投稿内容を否定し、警告文を出す

【STEP5】丁寧な言葉で否定し、最後に警告をする

 なるべく早く、噂や中傷を否定する声明文を出す。誹謗中傷被害に遭ったお笑い芸人のスマイリーキクチの場合、「現在、〇〇と書かれていますが、そういった事実は一切ございません。これ以上書き込むようであれば刑事告訴を致します」と警告をした。

【STEP6】投稿への反論は絶対にしない

“こちらが一方的に被害を受けた”ということを警察や裁判所に主張するためにも、加害者に反論しないこと。仮に反論してネット上で口げんかにでもなれば、告訴が難しくなる。あくまで被害者の立場を貫くことが大切。

それでも収まらなければ…

 脅迫・殺害予告は警察へ→刑事事件に。

「殺す」「家に火をつける」などの投稿は脅迫にあたる。こういった場合、事前に管轄の警察に電話をし、ネット犯罪に詳しい刑事がいるか確認をしたうえで、弁護士と一緒に刑事課を訪ねるのがおすすめ。発信者情報開示請求を行い、投稿者の身元がわかれば、逮捕してもらえる。逮捕までいかなくても、警察が動くことで、誹謗中傷投稿への抑止力になる。

 止まらない中傷には「発信者情報開示請求」→民事訴訟に。

 投稿が上げられたサイトやSNSを管理するサイト管理者に「発信者情報開示請求」をすれば、投稿者の身元(IPアドレスなど)を特定できる。そこで得た情報をもとに、プロバイダ(※注)業者に対し投稿者の氏名や住所の開示請求をする。投稿者がわかれば慰謝料などを求めて損害賠償請求ができる。これらの手続きは弁護士に任せよう。

【※注/「プロバイダ」とはビッグローブやニフティなどネット接続を提供する企業のこと。スマートフォンからネットにつないでいる場合、NTTドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルなどが該当する】

※女性セブン2020年2月27日号

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。