マネー

高齢単身者が「住まい確保」に使える制度3種、孤独死対策も

単身者が「住まい確保」に使える制度3

単身者が「住まい確保」に使える制度3

 日本の社会保障制度の多くは、「会社員+専業主婦(+独立前の子供)」をモデル世帯に設定してきたために、「単身世帯」は給付等が薄くなりがちだ。夫が厚生年金に加入すれば、妻は第3号被保険者となり基礎年金が受給できる一方、単身者は同じ保険料で自分の年金だけなのが典型例である。

 だからこそ、単身者は自ら使える制度を探す努力がより重要になる。高額療養費制度や医療費控除などは、世帯人数が少ないと相対的にメリットが小さいが、単身者も利用可能なので、最大限活用したい。

 加えて、単身者が歳を重ねるごとに注意したいのが「住まいの確保」だ。65歳以上の単身世帯は賃貸住宅で暮らす割合が高く、約638万世帯のうち約213万世帯が借家住まい(平成30年住宅・土地統計調査)だが、住まい探しは簡単ではない。住宅コンサルタントの寺岡孝氏(アネシスプランニング代表)の解説。

「大家が孤独死や家賃滞納を不安に思って入居を拒むケースが少なくない。保証人なしだと、それもまたネックになる。そうした背景を受け、整備が進められているのが『住宅セーフティネット制度』です」

 2017年に改正された住宅セーフティネット法に基づき、国や自治体が民間事業者に協力を要請。それに応じて入居を拒まないとした賃貸住宅は、改修費などが補助される。入居者にも金銭補助などがあり、単身高齢者等の住宅確保用配慮者への支援を行なう。対象の住宅は、セーフティネット住宅情報提供システムから検索が可能。別掲表の通り、家賃債務保証制度が利用可能なケースもある。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。