マネー

相続の煩雑な手続きを簡単にする「法定相続情報一覧図」の書き方

法定相続情報一覧図の書き方

法定相続情報一覧図の書き方

 遺産相続の手続きがとにかく煩雑で大変なのは、必要書類が膨大にあるからだ。たとえば「相続放棄申述書」を提出するには、故人と相続人すべての戸籍謄本が必要となる。

 そこで、2017年5月に導入された「法定相続情報一覧図」(別掲図参照)を利用すれば、その労力を大幅に削減できる。

「法定相続情報一覧図があれば、何度も戸籍謄本を集める必要がなくなりました」(「夢相続」代表で相続実務士の曽根惠子氏)

 書式は法務局のホームページで入手できる。別掲図を参考にして、エクセルなどで被相続人の最後の住所や本籍、生年月日や死亡年月日などを記入した「法定相続情報」を作成する。

 続いて相続人全員の氏名や生年月日、作成者の住所氏名などを加え、一覧図を完成させる。その際、相続人の住所の記載は任意だが、記入しておくと相続手続きなどで戸籍謄本が不要になる。

公的な証明書になる

 その後、完成した一覧図とともに、(1)被相続人の出生時から死亡時までの戸籍謄本、(2)被相続人の住民票の除票、(3)相続人全員の戸籍謄本か、戸籍抄本、(4)手続きする人の氏名と住所が確認できる公的書類、(5)申出書一式を揃えて法務局に提出。

 すると登記官が一覧図に認証文を付した「法定相続情報一覧図の写し」を無料で交付する。

「この写しは“公的なお墨付きがある証明書”としての効力があります。これまで相続の手続きには、被相続人や相続人すべての戸籍謄本を提出するため、何十通もの戸籍書類が必要だったのですが、『法定相続情報一覧図の写し』が1枚あれば、銀行の口座解約や法務局での名義変更、相続税の申告などの添付書類になります」(前出・曽根氏)

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。