トレンド

『鬼滅の刃』人気の背景 大正時代と令和に「不安定」という共通点

大正期を舞台にした『鬼滅の刃』がヒットする背景は?

 10月16日に劇場公開されると、公開3日で興行収入46億円という記録を打ち立てた『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』。原作コミックは『鬼滅の刃』(集英社)は、10月2日に最新22巻が発売され、シリーズ累計発行部数は電子版も含めて1億部を突破するという。

 まさに社会現象となっている『鬼滅の刃』。一体、何がそんなに人々を惹きつけるのだろうか──。

 舞台は大正期の日本。主人公・炭治郎の衣服は学生服のような詰襟の隊服の上に、黒と緑の市松模様の羽織。ほかの登場人物も含め、「大正レトロ」を想起させるファッションが、作品を彩る魅力の1つになっているという。

「大正時代は現代のあり方を見直す際に立ち戻るべき“起点”になる」と話すのは、歴史学者の山室信一さんだ。

「現代日本の生活の基礎は大正で築かれたと言っていいほど、重要な時代です。『大正デモクラシー』という言葉があるように、大正は前向きで明るい時代というイメージがあるかもしれません。しかし、実際は第一次世界大戦と第二次世界大戦の谷間で、“戦前であり戦後”。明日はどうなるかわからない不安定な時代でした。新型コロナで動揺している令和と大正は、まさしく『不安定さ』という点が共通し、現代人が物語に共感を覚える根底になっているように思います。

 もう1つ、歴史のなかでは特に若年層に『不安の高まる時期に、ノスタルジーを感じるものから新しい娯楽と可能性を見出そうとする感覚』が生まれることが多い。だから、いま大正を舞台にした物語が流行っているのかもしれませんね」

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。