トレンド

直前まで失敗続き… 東海道新幹線、ハラハラドキドキ「開業日の奇跡」

「0系」のビュフェに設置されていた速度計(写真/筆者撮影)

「0系」のビュフェに設置されていた速度計(写真/筆者撮影)

5万人の地主相手の買収交渉

 偉業であるのは間違いないが、全ての工程において突貫作業、突貫工事であったため、これまた現在では信じられないような出来事も起きた。ここからは、少し肝が冷える、笑える話を紹介しよう。

 東海道新幹線の線路や駅などに必要な用地は合わせて約1116万平方メートルで、約4万7000平方メートルの東京ドーム238個分に相当した。しかし、建設に当たって国鉄は220万平方メートルの土地しか用意していなかったので、残りは地主と交渉して買収しなければならない。その地主の人数は約5万人に上った。

 国鉄は、当初わずか120人の担当者で用地の買収に当たったが、さすがに足りないことが分かると、最盛期には他部署の人員も駆り出して地主との交渉に臨んだ。開業2年前の1962年には9割の用地が取得できたが、この手の交渉は残りの1割が大変だ。神奈川県の川崎市内や静岡県の浜松市内、愛知県の名古屋市内、京都府の京都市内では交渉が特に難航し、最終的に用地を取得できたのは開業の9か月前となる1964年1月20日であった。

それから大急ぎで線路の工事を進め、東京-新大阪間のレールが全て繋がったのは何と1964年7月1日のこと。そう、東海道新幹線は、開業のわずか3か月前に完成したばかりの線路を使って営業を始めたのである。

 用地買収や建設工事は難航したものの、技術面では蓄積があるので遅れをカバーできたのではないかと考えるかもしれない。しかし、車両も線路も新たに開発したものが多く、テスト走行を実施してもなかなか順調に走ってくれない。東海道新幹線開業前に実施されたテスト走行で運転された列車が、何のトラブルもなく走り出したのは一体いつであっただろうか。

 多くの人は開業の1年前くらいには順調に走るようになったと思うに違いない。しかし、答えは全く違う。開業日までテスト走行の列車がトラブルなく順調に走った日は、実は1日もなかったのだ。東海道新幹線開業30周年を記念してJR東海が発行した『新幹線の30年』の104ページには次のように記されている。

「開業の前日まで、試運転や訓練運転があると、1時間以上の列車遅延や運転休止が頻繁に発生していた。それでも、昭和39年10月1日の開業の日はついに訪れたのである。この日、関係者は、『今日1日だけは、いや初列車だけでもよいから正常に走ってほしい』と神に祈る思いだった」

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。