マネー

認知症の母の預金、親族が引き出すにはどうするか 弁護士が解説

 こうした現状を踏まえ、次のような扱い事例が示されています。

 まず、認知能力の低下した預金者の親族に法定後見制度の利用を促し、手続き完了までの間は本人との間で、本人のための費用の支払いであることを確認するなどした上、対応することが望ましいとされています。また、預金者本人から、親族等への有効な代理権付与が行なわれ、銀行がその代理人の届出を受けている場合には、当該代理人と取引を行なうことも可能とされています。

 つまり、銀行に届け出た代理人は、預金者の認知能力が低下しても、預金の引き出しができます。この制度が利用できれば安心ですが、手続きは預金者本人が行なうもの。すでに認知能力が低下していると、委任の効力が問題になり、受け付けられない可能性もあります。

 お母さんは、認知症が進行しているようですから、かかりつけ医の認知能力低下の診断などをもとに考慮し、成年後見制度の利用を検討されてはいかがですか。

 手続きは、最寄りの家庭裁判所に相談してください。

【プロフィール】
竹下正己(たけした・まさみ)/1946年大阪生まれ。東京大学法学部卒業。1971年弁護士登録。

※週刊ポスト2021年12月24日号

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。