がんが見つかった場合、まずは公的医療保険適用の標準治療を受けるのが一般的だ。これらの治療は本来は高額だが、保険と高額療養費制度により患者の負担額は軽く済む。
最初の治療法として選ぶべきは、エビデンスがある保険適用の標準治療だが、思うように効果が出なかったり、経過観察中、再発を恐れて“ほかに治療法はないか”と高額な自由診療を選択する人も少なくない。NPO法人「がんと暮らしを考える会」理事長・看護師の賢見卓也さんは、こう話す。
「自由診療の治療法だけに期待しすぎない、頼りすぎない、標準治療をしてくれている主治医とよく相談する──この3つのルールを守り、財力や体力、時間に余裕があれば、試す価値はあると思います。特に主治医との連携が大切。患者さんが勝手なことをすると、治療方針が揺らぐだけでなく、主治医との信頼関係も崩れてしまいます」
そのうえで標準治療の効果をさらに高めるため、自由診療による治療法を試す人もいるだろう。では、どのような治療法があるのか。最新情報を紹介する。
がん免疫療法:免疫力を強化するものとがんの妨害を防ぐもの
人の体内には、病原菌や異常な細胞を認識し、それらを攻撃することによって体を病気から守る免疫のシステムが備わっている。一方で、自分の細胞を攻撃したり、過剰な免疫が働いたりしないようブレーキの機能も持っている。
がん免疫療法とは、この免疫システムに働きかける治療法で、2種類に大別される。
1つは、がん細胞に対する免疫の攻撃力を強化する方法で、「樹状細胞ワクチン療法」「NK細胞療法」「6種複合免疫療法」などが挙げられる。
もう1つは、がん細胞が免疫の働きにかけているブレーキを解除することで、免疫細胞の働きを再び活発にしてがん細胞を攻撃できるようにする方法。皮膚がんや肺がんに適用される「オプジーボ」に代表される「免疫チェックポイント阻害薬」がこれだ。
2種類の治療法はいずれも高額だが、後者の「免疫チェックポイント阻害薬」は保険適用となり、また高額療養費制度も使えるので、金額面の負担は軽減される。
前者の免疫の攻撃力を強化する方法は、患者自身の免疫細胞を培養、あるいは、がん細胞を特異的に認識して攻撃するよう強化する方法で、自身の細胞を用いた治療のため、副作用がほとんどないのがメリットの1つだ。がんの治療はもちろん、再発予防として選択する患者も多いという。
とはいえ、ほとんどの治療法に保険が適用されないため、1クール(4~5か月)180万円以上かかる(医療機関によって異なる)。しかも1クールで終了するとは限らないことを覚えておきたい。