ビジネス

NYでは「しまほっけ定食」5000円 過去の円安局面以上に「海外は物価が高い」と感じるワケ

1980年以来で最も円が弱い

 加藤氏は、「購買力平価」と呼ばれる「同一の財・サービスをある国で買う場合の交換レート」(以下グラフ)を参照しながら、円が過去40年で最も弱い状態にあることを説明していく。

ドル円レートと購買力平価(東短リサーチ作成)

ドル円レートと購買力平価(東短リサーチ作成)

購買力平価に対するドル円レートの乖離(東短リサーチ作成)

購買力平価に対するドル円レートの乖離(東短リサーチ作成)

「IMF(国際通貨基金)の推計では、今年のドル・円の購買力平価は91.15円となっています。つまり、米国で1ドルで買えるものは、日本では91.15円の値段になっているということ。それに対し、現在の為替レートは1ドル=136円程度です。円がおよそ50%も割安になっているのです」

 わかりやすく言えば、日本人が米国に旅行に行くと、為替レートが適正なら100円で買える商品やサービスが、今は150円程度出さないといけない状況というわけだ。海外旅行に行った際に、先進国は宿泊費や食費などの物価水準が高く、途上国では低いと感じたことがある人は少なくないだろう。米国と日本の間で、そうした物価水準の差がどんどん広がっているわけだ。

「最近の為替レートが1ドル=136円と言っても、1985年のプラザ合意以前のレートは1ドル=200円を超えて円安だったので、“昔のほうが円は弱く、今のほうがまだ強い”と思うかもしれませんが、為替レートと購買力平価のギャップを見ると、1980年以来で今は最も円が弱い。

 1982年には1ドル=277円だった時代がありますが、その時の購買力平価との比較では日本円が28%の割安に過ぎませんでした。当時、米国を旅した人たちよりも、今、旅行に行く人のほうが“海外は物価が高い”と思う感覚が強くなるわけです」

 1960年代から70年代にかけての高度経済成長を経て、日本は先進国の仲間入りをしたはずだが、いつの間にか、途上国の水準へと巻き戻しが進んでいるのだろうか。

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。