トレンド

Zenly終了でも後継アプリが続々 なぜZ世代の若者たちは位置を共有したがるのか

位置情報共有アプリの魅力とは?(イメージ)

位置情報共有アプリの魅力とは?(イメージ)

 Z世代の若者たちを中心に人気を博してきた位置情報共有アプリ「Zenly(ゼンリー)」が、2月3日をもってサービス終了となった。友人同士の居場所が常に可視化されることで、リアルな交流がしやすくなるというメリットもあったが、その一方で“常時監視”される人間関係に苦労する人たちも少なくなかったのではないか。

 世界で4000万ユーザーを集めていたZenly終了に伴い、ユーザーたちがこうした苦労から解放されるかと思いきや、さにあらず。“ポストZenly”とも言える同様の位置情報共有アプリの数々が新規ユーザー獲得に向けて熾烈な競争を繰り広げている。

 たとえば注目を集めているのは、2022年10月にリリースされ、約3か月でユーザー数が270万人に突破した日本製アプリ「NauNau」。Simejiが2月8日に発表した「Z世代が選ぶ次世代SNSランキング」でも1位に輝いており、“ポストZenly”の最右翼とも言える存在だ。

 そのほかにも、「whoo」「Life360」「SnapChat」「Homey」などを位置情報共有機能のあるアプリは数多く存在し、Zenly共同創業者の一人も「Amo」という新しいアプリを準備していると報じられている。

 こうした位置情報共有アプリの隆盛を見て、「なぜ若者たちは、進んで自分の居場所を他人に共有したがるのか」疑問に思う人も少なくない。実際のユーザーたちはどのような思いでアプリを使っているのか。そのリアルな声を聞いてみよう。

「怖がるようなものではない」

 Zenlyユーザーだった20代男性・Aさん(大学生)は、その魅力を次のように語る。

「周りの友人もみんな入れているので、僕も入れたという感じ。大学の近くに住んでいるので、アプリを入れていれば仲が良いメンツがどこにいるかわかるから、すぐに会えるのが便利ですね。たとえば、LINEだと『いまどこにいる?』という連絡からしないといけないので、会うまでのコスパが悪いんですよ。場所がわかっていれば、秒でお互い『近いじゃん、会おう』となるので、時間もかからない。

 Zenlyのヘビーユーザーだったので、終了してショックを受けていましたが、新しいアプリが出てきて嬉しいですね。友達と一緒にNauNauも入れました。まだ上手く使えないこともありますが、そのうち使い勝手が良くなるんじゃないですか?」(Aさん)

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。