トレンド

「昔のSNSといまのSNSはまったく別物」子供だけでなく中高年も蝕むSNSの“毒性” SNS依存から抜け出すために利用時間を減らす方法

SNSの“負の側面”にどう対処するか(イメージ)

SNSの“負の側面”にどう対処するか(イメージ)

 もはや生活の一部となっているSNS。しかし、誹謗中傷やいじめ、さらには犯罪行為の温床となることも多い。また、SNSに依存しすぎた結果、人間関係に支障をきたすこともあるだろう。そういったSNSの負の側面は、あらゆる世代が考えるべき問題なのだ。【SNSの闇・第4回(最終回)。第1回から読む

「SNS詐欺」は被害総額約455億円

「自分は若者のようにSNSに没頭しないから、なんの危険性もない」と高をくくってはいけない。現在、SNS慣れしていない中高年以上をターゲットにする犯罪が急増中なのだ。代表的なものが詐欺で、警察庁の公表では、令和5年中の全国の詐欺被害総額は、ロマンス詐欺が約177億円、投資詐欺が約278億円で合わせて約455億円にものぼる。

 インスタグラムで女性を狙う「ロマンス詐欺」では、人気俳優やアイドルのほかネット上で画像を拾った赤の他人になりすましてDM(ダイレクトメッセージ)を使って「あなたの写真に一目惚れしました」「日本が大好きな台湾人です。ぼくの日本語の先生になってくれませんか」などと近づき、親しくなると恋人関係や結婚を匂わせて、金銭を要求してくる。

 男性はLINEやフェイスブックを介した「投資詐欺」に狙われやすく、ある日突然見知らぬトークグループに招待され、そこで繰り広げられる「数か月で資産を何倍にも増やす方法を特別に教える」「投資方法についてディスカッションしましょう」といった会話に参加させられ、信頼してしまうという。SNSの炎上問題などを分析する、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター准教授の山口真一さんが語る。

「いまや、AIを使って動画や音声までねつ造できる。人気俳優や著名な文化人などを騙って誘われ、信じてしまうケースも増えているようです。

 また、SNS上に表示される広告にも、悪質な詐欺まがいのものが多い。新聞やテレビに比べて審査が甘いので、詐欺が入り込みやすい。それでも、大手企業が運営しているからと信じてしまう人が一定数いる。SNS上で起きている詐欺の存在や手口を知り、自分もいつか狙われると警戒しておくことがいちばんの対策です」

 少しでも怪しいと思ったら、まずは人に相談したり、ネット検索をしてみること。ネット問題に詳しい弁護士の清水陽平さんが話す。

「特にロマンス詐欺や投資詐欺は海外の犯行グループが関与していることが多く明らかに日本語や漢字がおかしかったり、送られてくるURLが不自然な場合が多いので、怪しいと気づけるポイントを知り、確認する習慣を身につけてほしい」

次のページ:世界で広がる学校でのスマホ禁止

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。