不動産の価値はずっと上がり続ける──そんな1980年代後半の“土地神話”が脆くも崩れ去るさまを、平成の日本人は目撃した。今また、令和の日本で続く不動産価格の高騰。「バブル超え」ともいわれるこの活況もまた、終焉を迎えるのか。実際、取材を進めると、右肩上がりだった現場に異変が起きていた。【東西現地ルポ・大阪編。東京編を読む】
大阪でバブルが沸騰していた。象徴がJR大阪駅の北側に広がる再開発区域「うめきた」だ。
「大阪市内ではタワマンの最高価格が上がり続けている。西梅田の『ブリリアタワー堂島』(地上49階・457戸)が2021年に10億8000万円で最高分譲価格を更新したが、建設中の『グラングリーン大阪 ザ ノース レジデンス(地上46階・484戸)は最上階が25億円。あっさりと塗り替えた」(全国紙経済部記者)
梅田、淀屋橋、本町、心斎橋、難波といった地下鉄御堂筋線沿線に高級物件が林立し、市内全域で20階建て以上のタワマンが250棟を数える。タワマン物件を扱う市内の不動産業者が言う。
「中古でも新築時の価格より高く売れるので、大阪の同業者には“タワマンは住宅ではなく美術品”と表現する者もいる。大阪のタワマンは投資目的の購入者が3割強、6~7割が(低層階を中心に)居住用として購入している印象。『うめきた』は東京の企業関係者が大阪の拠点にしたり、中国の投資家の購入も多い。
中国の投資家で数か月間のうちに同じ棟の4部屋を購入した人もいた。タワマンは賃料が高く設定できて値下がりも少ないとの“神話”があり、中国人はほぼ100%が賃貸として活用する。ローン購入の日本人は10年くらいは住むが、中国人は賃貸で利益を出し、高く売れる2~3年のうちに転売するケースが多い」