閉じる ×
マネー

《通院が困難なら…》知っておきたい「訪問診療」の選択肢 保険診療の範囲内のため費用は高額にならず、電話での相談や臨時の往診も可能

外来、入院に次ぐ“第3の医療現場”として注目を集める「訪問診療」(写真:イメージマート)

外来、入院に次ぐ“第3の医療現場”として注目を集める「訪問診療」(写真:イメージマート)

「月に2度、高血圧や糖尿の薬を処方してもらいに杖をついて病院に通っていたのですが、自宅からバスや電車を乗り継ぐため行き帰りが不安でした。先月、とうとう転んで手首を骨折してしまい、気力、体力ともに通院自体が困難になってしまった……」

 都内郊外に住む70代男性はそう言って嘆息する。こうした悩みに直面した場合、「訪問診療」という選択肢があることを考慮に入れたい。

 ここで言う訪問診療は緊急時に自宅に医師に来てもらう「往診」と異なり、通院困難な患者に対し医師が診療予定(診療計画)を立て、医師や看護師が計画的に訪問して行なう診療(定期訪問診療)のことを指す。

 12月6日に厚生労働省が公表した「地域医療構想」案では、高齢者の数がピークを迎える2040年に在宅医療を受ける85歳以上の患者が2020年より62%増加する見通しであることを踏まえ、「在宅医療への対応強化」が示された。訪問診療医の田代和馬医師(ひなた在宅クリニック山王院長)が語る。

「費用を気にされる方もいますが、訪問診療は保険診療の範囲内で行なわれるので、決して高額にはなりません。受け持ちの患者さんには24時間365日対応し、何かあれば電話での相談や臨時の往診も可能です。入院病床の逼迫が想定されるなか、外来、入院に次ぐ“第3の医療現場”として、在宅医療の重要性は高まっています」

次のページ:「もっと早く利用するべきだった」と後悔

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。