鉄道は、多くの人にとって交通の手段としてだけでなく、趣味や娯楽の対象としても親しまれており、ときに人々の知的好奇心を刺激してくれる。交通技術ライターの川辺謙一氏による連載「鉄道の科学」。第27回は「車掌の仕事」について。
東京圏でもワンマン運転の列車が増える
現在日本の鉄道では、大多数の旅客列車(以下、列車)で運転士と車掌の両方が乗務しています。運転士と車掌はそれぞれ役割分担をして、列車による安全な輸送を実現しています。
ところが近年は、ワンマン運転の列車が増えました。ここで言うワンマン運転とは、車掌が乗務せず、運転士が1人だけ乗務する運行方式を指します。
現在は、ワンマン運転の列車が、地方路線だけでなく、地下鉄をふくむ都市鉄道を走っています。たとえば東京圏では、つくばエクスプレスが2005年の開業以来、6両編成の列車でワンマン運転を実施しています。また、東京メトロは、副都心線や有楽町線を走る10両編成の列車でワンマン運転を実施しています。今年3月には、JR東日本が常磐線各駅停車(10両編成)や南武線(6両編成)でワンマン運転が実施する予定です。
なぜこれほどまでにワンマン運転の列車が増えたのでしょうか。今回は「車掌」の仕事に注目し、その理由を探ってみましょう。
次のページ:車掌の仕事