トレンド

焼肉、牛丼、居酒屋チェーン 関係者が明かす主力メニューの原価

焼肉チェーンの原価の秘密は?(イメージ)

焼肉チェーンの原価の秘密は?(イメージ)

 安くて満足の外食チェーン。「こんなに安くてどうやって儲けを出しているのだろう?」と疑問に思う人もいるかもしれない。いくら安価なメニューでも必ず店側の“儲けのカラクリ”は存在する。

 例えば、焼肉チェーンと高級焼肉店の大きな違いは牛の種類。「ブランド和牛が中心の高級店に対し、チェーンは輸入牛をメインに提供している。ブランド和牛のA5ロースは100グラム1000円が仕入れ相場だが、輸入牛は180円。1人前500円台で提供しても十分に利益が出る」(流通関係者)

「とりあえず」と頼むことが多い牛タン塩は、輸入肉で1キログラム2000~3000円が仕入れ値。1人前(80~100グラム)の原価はおよそ200~300円だ。定番メニューのカルビ、ロース、ハラミのほうが安く仕入れられる。1人前あたりの原価は200円以下だ。

 肉よりもはるかに利益率が高いのがサイドメニュー。キムチの仕入れ値は1キログラム約500円。1人前(約100グラム)の原価は約50円となる。サンチュは1枚あたり約10円。

 大手チェーンでは90分3000円前後の食べ放題コースもあるが、「若い男性でも500~600グラムが限界で、原価で1000円程度」(焼肉店オーナー)だという。よほどの大食漢でない限り、お店側を“原価割れ”に追い込むことはできない設定だ。

 大手牛丼チェーンは提供価格に差があるが、「これは使う牛のショートプレート(脂身の多いバラ肉)の品質の違いによるもの」(輸入業者)だとみられている。

 1杯400円足らずの牛丼は、米国産のショートプレートを使用。1杯あたりのコストは肉(約150円)、玉ねぎ(約10円)、タレ(約30円)、ご飯(約50円)で約240円。薄利多売が前提となる商品だ。

 客単価を上げるため、鰻丼など高額商品が登場したが、「近年は中国産うなぎも高騰。鰻丼1杯の原価は500円以上で利幅は薄くなった」(牛丼店店長)という。ドリンクバーのような専用機械がある味噌汁は1杯10円以下と低コスト。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。